2021年 実家お正月ゲーム会あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
さて、お正月は実家でのゲーム会が恒例となっており、今年もまっきゃんの実家でゲーム会をしてきました。
まっきゃん父、まっきゃん母、まっきゃん、やおきんの4人です。
まずはおせち料理とお雑煮です

うち(やおきん)の実家はおすましなんですが、まっきゃんの実家は白味噌のお雑煮です。
白味噌は一年のうちでもこの日のみなので、すでに毎年楽しみの味になっています。
ただ、なかなか「これは!」という白味噌を見つけるのが難しいらしいです。
僕としてはどれも美味しいのですが、昔から食べているまっきゃん家では納得いくものを探し続けているようです。
あと、栗きんとんはうちの実家では出ないのでこれも毎年楽しみなんですよね。
昔と違って今はお正月から飲食店が開いているのが当たり前の世の中ですが、お正月ぐらいはおせち料理を食べて家でゆっくりしたいものですねぇ。
といいつつ、おせち料理を食べ終わったら夜までひたすらゲームを行うわけなのですがw
カリバ去年もやおきん実家で盛り上がった記憶があったので、今年もこれで遊びたいなぁと思い持参。
初めてだしルールを説明・・・と思って準備をしていたら、なぜか去年も見たようなシーンがフラッシュバック。
やおきん 「これ去年もやったなw」
まっきゃん「これ去年もやったなw」2人でハモリました。
よく考えたら、去年まっきゃん実家で遊んで面白かったので、翌日やおきん実家に持って行ったのでした。
2人ともすっかり忘れていて、これはいよいよ歳だなと思いました。。。

ということで簡単にルール説明してスタート。
去年も盛り上がったので、もちろん今年も盛り上がりました。
遊べば遊ぶほど、カリバはよくできたゲームだなーと思います。
何度か遊びましたが僕は全然勝てませんでした。なんか毎回勝ててない気がしますw
コンプレット実家ゲーム会では今年初登場のコンプレット。
箱を開けるだけでほぼ準備完了のこのゲーム
ルールも簡単ですし、4人のファミリーゲームとしてはマストアイテムではないでしょうか。

実家では初プレイだったのですが、ルールも簡単なのですぐに理解してもらえ、楽しんでもらえたようです。
ただ、「タイルを取って入れかえる」というタイプのゲームは意外と少なく、似たようなゲームも経験がなかったので慣れてもらうために軽くお試しプレイをしました。
麻雀を知っていても原則自分の持ちタイルを見れないので少し麻雀とは違いますし、言葉だけのルール説明よりもお試しプレイをしてもらった方が理解が早いゲームかなと思います。
このゲームをかなり気に入ってもらえたようで、結局3~4回ほど続けて遊んだと思います。
しかもあとからまた遊ぼうねとおかわりもリクエストいただきました。コンプレットすごい!
メンバーズ・オンリー軽いお菓子休憩後、ここいらでちょいと本格的なボードゲームを遊びたいなと思いメンバーズ・オンリーをプレイ。
実家では初めてです。
遊ぶと分かりやすいのですが、ルールを聞いただけだと少し面白さが分かりにくいようでしたのでこちらも軽くお試しプレイ。
5分ほどのお試しプレイでとりあえず何をするかはわかってもらえました。

最初は小さな賭け方だったのですが、徐々にゲームに慣れてくると賭け方が大胆になってきました。
特に中盤からはまっきゃん父が大きくリードし、後をみんなが追いかける展開です。

今回は紫色と緑色のカードの巡りが分かりにくく、この2つが最後の方まで得点伸びずに残っていました。
なんとか追いつこうと勝負に出ましたが、最終的にリードを保ったまっきゃん父が勝利です。
終盤にはみんな慣れてきたので賭けトークンを回収するためにわざと大勝負に出たり、なかなか楽しんでもらえたようでした。
個人的にはやはりめちゃくちゃ面白いゲームだなと再確認。また遊びたいです。
ニャー昨年終盤に発売されたクニツィア先生の新作、ニャーをこの日もプレイ。
マクベスさんに教えてもらってから、このゲームはよく遊びますが、中毒性があるぐらい楽しいです。

まっきゃん両親はトリックテイキングが初めてでしたので少しルールをしっかりと説明。
マクベスさん手法で「お試しプレイをしてもらう」を今回いろいろと意識してみましたが、このゲームが一番それを意識したかも。
トリックテイキング初めてのまっきゃん両親には以下の手順で説明。
・トリックテイキングのマストフォローとカード強弱についての基本ルール説明。
・ニャーの切り札についての説明。
・その後、まずは「勝ってください(トリックを取りたい)」形でのお試し。
・さらに、次は「負けてください(トリックを取りたくない)」形でのお試し。
・ニャーの場合、取りたい・取りたくないが、勝負ごとに変わります、と説明。
この手順で説明すると、トリックテイキング初心者の方でもわかってもらえました。
普段はゲーム慣れしている方と遊ぶことが多いので、こういう機会は貴重だな~と思いましたねぇ。
実際にゲームを始めてみると、何度か切り札のうっかりミスなどがありましたが、かなり楽しんでもらえました。
今回は特に取りたくないマイナス系チップが後半に出てきたので、このゲームの悩ましさが十分堪能できたと思います。
僕は毎回このゲームボロボロで負け越してしまうのですが、相変わらず今回もダメでしたw
コンプレット(2回戦目)晩ご飯のあと、もう少しだけ遊びたいとなったのでおかわりリクエストのあったコンプレットを再戦。
なんだかんだで晩ご飯後も3~4回遊んだかと思います。
慣れてきていたのでゲームもサクサク進みますし、何よりどんどん自分の手が完成していく楽しさが良かったようです。
これは来年も持っていくの確定ですね。

と、なんだかんだで合計6時間ほどゲームを遊び倒し、正月早々とても楽しい1日でした。
今年もこの調子でボードゲームをたくさん遊びたいと思います!
僕はルール説明は「説明力が1割で、手法が9割」だと考えています。
つまり手法が良ければ、説明力は大して重要ではないと考えています。
僕の中で最強の手法の1つだと思うのが、このお試しラウンド制度です。
この件の詳細に関しては日がくればブログに書こうと思っています。
その日までお楽しみに(永遠の秘密になるかも(笑))。