ノスゲムさん主催、ウッドバーニング体験会昨日の9月21日、東貝塚のボードゲームプレイスペース「ファミーリエ」さんで開催された、ノスゲムさん主催のウッドバーニング体験会に参加してきました。

参加者10名、時間は13:00~16:00の3時間。
今回のウッドバーニング体験では、ボードゲーム会などでも使える名札ケースを作ります。
もちろん人生初のウッドバーニングです。
到着すると皆さんがデザインを選んでいるところでした。
自分で書いても良いんですが、初めてですし全然準備していなかったので準備してくれていたデザインを使わせていただくことに。
名札の材料とデザインをもって準備されていた席に着席。
座席には鉛筆削りのような、ハンダごてのような、初めて見る機械が置かれています。
これがウッドバーニングペンだそうで、先っちょは400℃にも達するそうな。ほえー、すごいです。

ざーっと説明をしていただいて大体の流れを把握。
1、デザイン用紙の裏に鉛筆をガーっとこすりつけて黒く塗りつぶす。
2、材料にマスキングテープでデザイン用紙を張り付け、ボールペンでイラストをトレース。
3、あら不思議、鉛筆で塗っていたので、ボールペンでなぞったところが材料に写っています。
4、移った下絵をウッドバーニングペンでゆっくりなぞると、なぞったところが焼ける。
5、ウッドバーニングペンがすべて終わったら、色鉛筆などで好きに塗る。
6、最後にニスを縫って保護したら完成!
という感じでした。
では実際の様子をご覧ください。
まっきゃんは猫が大きく描かれたデザインを選んでいました。
トレースが終わったところをウッドバーニングペンでなぞりますが、木目に微妙に引っかかったりしてなかなか難しい!

僕はボードゲームに出てくるコマやダイスなどのデザインです。
デザイン手本を使わせてもらいましたが、ちょこっとアレンジしてみたり。

ウッドバーニングペンが終わったら色鉛筆で塗ります。
うちのネコちゃん2匹はなかなか難しいですが、あとはべた塗なので結構簡単&適当w


色鉛筆が塗り終わったらニスをペタペタ~っと塗っていきます。

時間があったので裏も作成。こっちはデザインがないのでなんとなくフリーハンドでウッドバーニングしていきます。
いやぁ表のデザインに比べて超適当www まぁ味があるってことにしておこうw

表は透明ニスでしたが、裏はちょっと色付きニスで雰囲気を上げてみます。
(失敗した鉛筆下書きを消すためなのは秘密です)

約2時間半ほどかかり、完成です!
うん、見本と比べるとマジで下手ですが、味です味。


ということで3時間のウッドバーニング体験会、あっという間に終了しました。
いや~、めちゃくちゃ楽しかったです。
これ、ウッドバーニング個人的にマジでハマりそう。
猫ちゃんがいるので火傷しないかなとか、すぐに始めるのは難しいかもしれませんが、クラフト系のなかではウッドバーニングが一番自分に合っているかも!
ご興味ある皆さんも機会がありましたら是非体験してみてください!