スターウォーズがテーマのボードゲームを一気にご紹介します!
短くしようと思ったけど結構長いのはご勘弁を。
ずっとやりたかったのですが、遊ぶ機会がなかったゲームもありようやく書き上げました!
この機会にぜひスターウォーズ関連ボードゲームを知ってみてください!
スターウォーズ X-WING・ミニチュアゲームSTAR WARS X-WING MINIATURES GAME
スターウォーズ風味
★★★★★ ルールのむずかしさ
★★★★☆
おもしろさ
★★★★★オススメ度
★★★☆☆
おすすめの入手方法:Amazon USA Bookdepository ゲーマーズオルカファクトリー

まずは絶対に外せない「スターウォーズ・X-WING・ミニチュアゲーム」です。
スターウォーズのアナログゲーム史上、最も面白く、最もヒットしたゲームです。
スターウォーズ世界に登場する戦闘機などで自分の編隊を作り、敵プレイヤーとの
ドッグファイトを行うゲームです。
専用のダイヤルを使ってX-WINGやミレニアム・ファルコン、TIEファイターなど
スターウォーズでおなじみの宇宙船を自由自在に操れます。

出来が良くてコレクション性も高いミニチュアに注目されがちですが、ゲーム内容も
非常に完成度が高く中毒性も高いです。様々な特性のあるアップグレードカードを
組み合わせることでオリジナルの部隊編成を行うことができ、凄まじく面白いです。
持ち寄れるだけのミニチュアを持ち寄って遊んだ回です。2度とできないです。残念なのはヒットしすぎたためハイペースで戦闘機が出続け、能力のインフレによって
度重なるエラッタ(ルールの変更など)が行われてしまい、複雑さが増してしまいました。
終盤にはなんとか初期の戦闘機を強化する試みも行われましたが、残念ながら
このバージョンはすでに終了してしまい、現在は次に紹介する第2版が展開中です。
そのためオススメ度は現時点では低めになっていますが、個人的には第2版よりも
こちらの版の方が好きです。
また、ボードゲーマーとしては「もう拡張が出ない」=完成したゲームと解釈して
完璧なゲームなのではないかと密かに思っています。
スターウォーズ X-WING・ミニチュアゲーム 第2版STAR WARS X-WING MINIATURES GAME
スターウォーズ風味
★★★★★ ルールのむずかしさ
★★★★☆
おもしろさ
★★★★★オススメ度
★★★★☆
おすすめの入手方法:Amazon USA ゲーマーズオルカファクトリー

上でご説明したX-WINGの第2版です。メーカーが現在流通させているのはこちらです。
第1版との違いはいくつかありますが、システム的に最も大きく変わったことは
第1版ではカードに書かれているコストやアイコンなどをもとに部隊編成していた部分が
アプリ中心になったこと。第1版の度重なるエラッタの反省から、アプリによってコストなどを
調整することで、ゲームバランスの調整が比較的早く行われるようになりました。
ゲームプレイ上では、大きな違いとしてはフォースパワーが実装されたこと、
第1版では360度射撃ができた機体も、アーク(射界)が360度ではなくなったことなど。
確かにバランスは良くなったのですが、まず、アプリによる部隊編成が日本語非対応のため
ハードルが高くなってしまった上に、アプリがめちゃくちゃ使いにくいです。
また、360度射撃の方法が変わった点などからよりプレイヤースキルが必要となり
上手いプレイヤーと下手なプレイヤーの差が広がってしまったように感じます。
やりこみ要素は高くなっていると思いますが、上記の点から個人的には第1版が好きです。
見た目はあまり第1版と変わりませんが、プレイヤーの技術がより求められます。また、もう1つ残念な点として、FFGの第2版の売り出し方が非常にまずく
日本人プレイヤーがほとんど手を引いてしまったという状況があります。
ゲーム自体は面白いだけに、第2版も遊ぶ方が増えてほしいです。
スターウォーズ アルマダSTAR WARS ARMADA
スターウォーズ風味
★★★★★ ルールのむずかしさ
★★★★★ おもしろさ
★★★★☆
オススメ度
★★★★☆
おすすめの入手方法:Amazon USA Bookdepository ゲーマーズオルカファクトリー
上でご紹介したX-WINGミニチュアゲームが戦闘機同士のドッグファイトなのに対し
アルマダはそれよりも大きな戦艦同士の艦隊戦をテーマにしたものになります。
スターデストロイヤーやタンティブⅣなど、スターウォーズでおなじみの艦隊戦を
楽しみたい方にはこちらが超おすすめです。
X-WINGやTIEファイターなどの戦闘機も登場しますが、かなり小さくなっています。

X-WINGミニチュアゲームと同じようにミニチュアを集めて艦隊を作り対戦します。
ただ、艦隊戦なので、戦闘機同士のドッグファイトよりも全体の戦況を見据えた
戦艦の動かし方が重要になっており、X-WINGミニチュアゲームとの違いが
しっかりと表現されています。こちらの方がより戦略性が高いように感じます。

フルゲームでは90cm×180cmのゲームフィールドが必要なため、日本の家庭では
なかなかプレイ場所を確保するのが難しいのがやや難点かなと思います。
ゲームはとても面白いので、遊べる場所が確保できるのであればオススメです。
スターウォーズ リベリオンSTAR WARS REBELLION
スターウォーズ風味
★★★★★ ルールのむずかしさ
★★★★★ おもしろさ
★★★★★オススメ度
★★★★★ おすすめの入手方法:Amazon USA

スターウォーズがテーマで、かつ拡張なしでも面白いボードゲームを1つだけ
選べと言われたら、間違いなくこのスターウォーズ・リベリオンをおすすめします。
(拡張も出ていますが、基本ゲームだけでも十分遊べ完成度が高いです。)
スターウォーズエピソード4~6の世界観をすべて盛り込んで、なおかつ
戦略性もありスターウォーズらしさも兼ね備えている最高峰のゲームです。
複数人でもプレイできますがオススメは2人プレイでのガチプレイ。
帝国軍と反乱同盟軍に分かれ、帝国軍は反乱軍の秘密基地を見つけること、
反乱同盟軍はミッションをこなして基地制圧を阻止することを目的とする
非対称のゲームデザインになっています。

スターウォーズ世界に登場する惑星や星系レベルのフィールドを取り合う様子は
他のゲームにはないダイナミックさと戦略性を実現しています。
ゲームの雰囲気を盛り上げるあふれんばかりの陸戦ユニットや宇宙船ユニット、
デス・スターのミニチュアは、ファンならば大興奮間違いなしでございます。

スターウォーズファンの方はもちろんのこと、ゲームの完成度はファン以外の
ボードゲーマーにも十分楽しめる内容となっていますので、ぜひ遊んでみてください!
スターウォーズ インペリアル・アサルトSTAR WARS IMPERIAL ASSAULT
スターウォーズ風味
★★★★★ ルールのむずかしさ
★★★★☆
おもしろさ
★★★★☆
オススメ度
★★★★☆
おすすめの入手方法:Amazon USA Bookdepository ゲーマーズオルカファクトリー等

今までご紹介してきたゲームが主に戦闘機や戦艦などの規模だったのに対し
スターウォーズ・インペリアル・アサルトは、スターウォーズに登場する
キャラクターを操ってミッションなどをクリアしていくボードゲームです。
おなじみのキャラクター駒を動かして遊べるスターウォーズのボードゲームでは
最高のゲームだと思います。
ダースベイダーも登場するよ!「ディセント」というファンタジーテーマの人気ボードゲームがベースになっており
そのテーマをスターウォーズに置き換えたような感じなので、ゲームシステムの
バランス面やミッションの難易度などボードゲームの完成度は高いです。

このゲームはミッションをクリアしていく、いわゆるシナリオ・キャンペーンの
ゲーム以外に、X-WINGミニチュアゲームのように自分の部隊を作って
対戦する「スカーミッシュ」という遊び方もできるようになっています。
まだ僕自身はそこまで遊べていませんが、キャラクターの拡張もいろいろと
販売されているので、そちらもチャレンジしたいと思っています。
スターウォーズ デスティニーSTAR WARS Galaxy Rebellion
スターウォーズ風味
★★★★☆
ルールのむずかしさ
★★★☆☆
おもしろさ
★★★★☆
オススメ度
★★★☆☆
おすすめの入手方法:Amazon USA Miniature Market ゲーマーズオルカファクトリー等

スターウォーズ・デスティニーは、トレーディングカードゲームにダイス要素を
足したような対戦型カードゲームです。
上記の写真のような2人プレイヤー用基本セットのようなものはありますが
拡張パックを購入して追加していき、自分でデッキを組むことがメインであり
単なるカードゲームという形ではなくTCGといってよいと思います。
特徴的なのは、基本セットにも拡張パックにも、カード1枚に対しダイス1つが
セットになっている点。当然、カードごとにダイスの目の内分けは変わります。

用意したデッキを用いて、両プレイヤーが交代でカードを出したりダイスを
振ったりしてゲームを進めていき、相手のキャラクターを撃破すれば勝利。
カードにダイスを組み合わせたシステム自体は結構面白く、キャラクターごとの
能力も原作と違和感がなかったりなかなかポテンシャルの高いゲームです。
ただ、カードゲームですので言語依存度高く、日本語版がないので日本では
なかなかプレイする人が少なく、プレイできる場所もあまりないのが残念です。
基本のルールはシンプルですので、遊ぶ機会さえあればもっと遊びたい
ゲームではあります。(残念ながらそのためオススメ度は下げています)
拡張は、写真のようなボックスタイプのものと、パックタイプのものがあります。ちなみにここまでのゲームは全てFantasy Flight Games(FFG)のゲームです。
ここ数年、FFGはめちゃくちゃ質の高いスターウォーズゲームを出してくれており
ファンとしてはうれしい限りです。
残念なのは、日本のスターウォーズ市場の弱さと、日本のおもちゃメーカーが
変にスターウォーズの販売権を持っている関係で公式な日本展開がない点です。スターウォーズ・ギャラクシーレベリオンSTARWARS GALAXY REBELLION
スターウォーズ風味
★★☆☆☆
ルールのむずかしさ
★★☆☆☆
おもしろさ
★★★☆☆
オススメ度
★★☆☆☆
おすすめの入手方法:Amazon USA


ボードゲームデザイナー、ライナー・クニツィアのオリジナル作品です。
これまでご紹介してきたゲームと比べるとかなりスターウォーズテーマと
ゲーム内容の関連性はかなり薄いです。
ゲーム自体は、クニツィア先生の他の似ているゲームでいうと
「戦国時代」や「コード破り」のようなダイス出目・バースト系ゲーム。
なかなか面白いのですが、変にスターウォーズがテーマになっていて
逆に万人受けしていないとも言えます。残念。
さて、ここからはオリジナルゲームではなく、すでに元ゲームがある物の
スターウォーズ版をご紹介します。元ゲームとあまり違いがないものもあれば
遊び方や楽しみ方が結構違うものもあります。ご参考になさって下さい。アンロック!:スターウォーズUnlock!: Star Wars Escape Game
スターウォーズ風味
★★★★☆
ルールのむずかしさ
★★☆☆☆
おもしろさ
★★★☆☆
オススメ度
★★★★☆
おすすめの入手方法:Amazon USA、その他海外の英語圏のAmazon

純粋なボードゲームではありませんが、謎解き系ボードゲームとして定評のある
「UNLOCK!(アンロック)」シリーズからスターウォーズがテーマの物が出ています。

これ1つで3つの謎解きゲームが楽しめる内容になっています。

謎解きゲームですのであまり中身の詳細は紹介できませんが、アンロックのシリーズ
というだけあって非常にバランスもよく、スターウォーズのテーマもしっかり活かされており
とても面白かったです。
残念なのは版権モノなので他のアンロックシリーズとは違い、日本語版が
出なさそうなところですかねぇ。。。
スマホアプリのグーグル翻訳でカード和訳をしながらでも十分遊べる程度ですので
ご興味のある方は英語版でもぜひ遊んでみてください。
スターウォーズ・ウボンゴUbongo STAR WARS
スターウォーズ風味
★☆☆☆☆
ルールのむずかしさ
★☆☆☆☆
おもしろさ
★★★☆☆
オススメ度
★★☆☆☆
おすすめの入手方法:Amazon USA


もともとパズルゲームとして人気もあり、定番でもあるウボンゴのスターウォーズ版です。
特徴としては、パズルのピースにもスターウォーズのイラストが描かれており
レジスタンス(正義側)とファーストオーダー(悪側)の面のどちらかを使ってパズルを
解いていく点。
専用のバリエーションルールも用意されており、普通のウボンゴとはちょっと違った
遊び方ができます。普通のウボンゴがゲームは十分面白いので、スターウォーズ版を
買ってまで遊ぶのはファンぐらいかな~と思います。ネタ用にどうぞ。
カルカソンヌ スターウォーズ・エディションCarcassonne STAR WARS EDITION
スターウォーズ風味
★★☆☆☆
ルールのむずかしさ
★★☆☆☆
おもしろさ
★★☆☆☆
オススメ度
★★☆☆☆
おすすめの入手方法:Amazon USA アマゾン ヤフオク

ドイツゲームの2大賞を2001年に受賞した超有名ゲーム「カルカソンヌ」の
スターウォーズ版です。
基本の遊び方とよく似ていますが、違う陣営同士で競合した場合に戦いで
得点権を奪い合うという点では元ゲームとかなり違います。
スターウォーズ好きなので元ゲームとの違いもそれなりに楽しめましたが
元ゲームの完成度・バランスが好きなので普通の方には元ゲームの方を
おすすめします。スターウォーズ版のボックスアートはかなり気に入っていますw
タイムライン スターウォーズ・バージョンTimeline STAR WARS
スターウォーズ風味
★★★★☆
ルールのむずかしさ
★☆☆☆☆
おもしろさ
★★★☆☆
オススメ度
★★★★★おすすめの入手方法:Amazon USA

スターウォーズファンに遊んでほしい、というより、スターウォーズファンでないと
全く楽しくないゲームの1つです。スターウォーズファンには超オススメです。
もともと「タイムライン」というゲームは、人類史や地球上の出来事について
描かれているカードを、その時代の古い順から新しい順に並べるゲームです。
それをスターウォーズに応用し、スターウォーズの映画のシーンの流れを
まさに映画の流れの通り並べられるか、を競うゲームです。

上記の写真のようにいろいろなシーンのカードがあり、これをプレイヤーは
手番順に、左が映画の最初、右が映画の終盤になるように並べていきます。
スターウォーズファン同士でお酒でも飲みながら遊ぶと最高に楽しいでしょうが
唯一の難点は、スターウォーズファンには簡単すぎるところw
とりあえず一目見るだけでどの作品のどのシーンかは大体わかるので
成否を分けるのは編集上どっちが先だっけ?とかめちゃくちゃ細かいところの
違いで迷うぐらいになります。
まぁ、その辺のところをあーだこーだ言いながら遊ぶのも楽しいですので
スターウォーズファンならばマストアイテムだと思います。
なお、エピソード4~6のバージョンと、エピソード1~3のバージョンが出ています。
ラビリンス スターウォーズ・バージョンSTAR WARS LABYRINTH
スターウォーズ風味
★★☆☆☆
ゲームのむずかしさ
★★☆☆☆
おもしろさ
★★☆☆☆
オススメ度
★★☆☆☆
おすすめの入手方法:Amazon USA


元ゲームは1986年にドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされた「ラビリンス」。
ラビリンスはいろいろなテーマのバージョンが出ています。
ゲーム自体は、手番ごとに床が動く迷宮で宝集めをするパズル要素の強い
ファミリーゲームです。
イラストやゲーム内の要素がスターウォーズに変わった程度で、元ゲームと
遜色なく楽しめます。こちらも元ゲームで十分ですがファンならネタ用に。
スターウォーズ クローンの攻撃・カードゲーム STAR WARS: Attack of the Clones Card Game
スターウォーズ風味
★★☆☆☆
ルールのむずかしさ
★★☆☆☆
おもしろさ
★★★☆☆
オススメ度
★★☆☆☆


こちらの元ゲームはライナー・クニツィアの「フロカティ・サーカス」です。
タイトルにも元ゲームの雰囲気が残っておらず、説明聞くまでは
カード対戦ゲームのようにも見えるゲームですが。。。
クニツィア先生のゲームは比較的テーマとの関連性が薄いので
元ゲームのテーマと全く違っても違和感はないのかもしれませんね。
ただ、このゲームは実は追加要素がついており、元ゲームの
フロカティサーカスよりもややスリリングになっています。
好みで追加要素を入れて遊んでみても良いかもしれませんね。
ただ、現在はかなり入手困難の珍品だと思いますのでそれが残念です。
リスク スターウォーズ・エディションSTAR WARS Risk
スターウォーズ風味 ★★★★☆
ゲームのむずかしさ *****
おもしろさ *****
オススメ度 *****
おすすめの入手方法:Amazon USA


リスクはもともと地球上の領土をダイスによる戦闘で奪っていくゲームとして
作られたもので、これもいろいろなバージョンが出ているようです。
リスクのシステム自体が現在では古く感じるようでなかなか遊ぶ機会が
ないのですが、スターウォーズの駒がごろごろたくさんあってファンには
面白く遊べそうな気がします。未プレイのためオススメ度なども不明です。
ドブル スターウォーズSTAR WARS Dobble
スターウォーズ風味
★★☆☆☆
ゲームのむずかしさ
★★☆☆☆
おもしろさ
★★★☆☆
オススメ度
★★☆☆☆
おすすめの入手方法:Amazon USA

ファミリーでも楽しめる人気のパーティー系ゲーム、ドブルのスターウォーズ版。
基本のルールは簡単なのですが、スターウォーズ版になったことで
イラストの名称を単語としてしっているかどうかの難易度が上がってしまいました。
ですので、スターウォーズファン向けのゲームになっています。
ここでご紹介しているゲームの中でも基本ルールは簡単な部類ですので
入手できればぜひファン同士で遊んでほしいと思います。
ただしスターウォーズ要素はイラストがスターウォーズに登場する点だけです。
ネタ用ですね。
クルー スターウォーズCLUE:STAR WARS
スターウォーズ風味
★★★★☆
ゲームのむずかしさ
★★☆☆☆
おもしろさ
★★★☆☆
オススメ度
★★★★☆
おすすめの入手方法:Amazon USA

ド定番といえるクラシックな推理風ゲーム「クルー」のスターウォーズ版です。
スターウォーズ風味とオススメ度が高い理由は、元ゲームや他のクルーでは
なかったような立体的なコンポーネントにあります。
まるでデススターの中のような雰囲気で立体的なゲームボードはナイスですねぇ。
ゲームのルール的にもクルーと同じように3つの要素を探していくわけですが
スターウォーズのイベントカードのようなものが入っている点で違いを付けています。
まだこの版を遊んだことはありませんが、クルーは昔よく遊んだので好きです。
ルーピン・チューイLOOPIN CHEWIE
スターウォーズ風味
★★☆☆☆
ゲームのむずかしさ
★☆☆☆☆
おもしろさ
★★★☆☆
オススメ度
★★★★☆
おすすめの入手方法:Amazon USA


くるりんパニック、というアクションゲームのスターウォーズ版です。
今回ご紹介しているゲームの中で唯一電池を使います。
上下しながらくるくる回り進んでいくチューバッカが、自分のストームトルーパーに
当たらないよう、タイミングを見計らってチューバッカを跳ね上げるゲームです。
跳ねあげられたチューバッカが他のプレイヤーへの攻撃になったり、
予想外の動きでビュンビュン飛び回ったりと、子供向けなのに妙にアツくなります。
なかなか楽しいゲームですので、遊ぶ機会があればぜひお試しを!
さて、長くなりましたが、とりあえず僕が持っているゲームをご紹介しました!
まだ未所有のためご紹介できていないゲームの中にも、海外で高い評価を
受けているゲーム「リージョン」「アウターリム」などがあります。
まだ入手する機会がなく遊べてもいませんが、いつか遊びたいものです。
ご紹介したゲームでもし気になるゲームがあったら是非遊んでみてください!
大阪でしたら僕も一緒に遊べますので、ぜひお声がけを!May the force be with you!