初めての阪堺線チンチン電車 (2012年11月10日)

大阪に住んでいて子供の頃から「チンチン電車(路面電車)」を目にはしていたのですが
一度も乗ったことがありませんでした。
秋で季節もいいのでどこかに出かけたいな~と思っていたところ、1日乗車券があるのを
聞いたのでおもしろいなと思い、昨日朝から出かけて乗ってきました。
大阪の路面電車は阪堺線という路線で大阪市内~堺を結んでいます。
大阪市内南部にある我孫子道(あびこみち)という駅があり、ここが阪堺線の本社と車庫。
せっかくなのでここからスタートしました。
阪堺線の1日乗車券はいろいろ種類があるのですが、とりあえず阪堺線前線を1日乗れる
「てくてく切符」というのにしました。
スクラッチ式になっていて、使用日の年、月、日それぞれを削ります。これを降車時に
見せて降りれば、この日付中は何度でも乗り降りできるというわけです。

これを持って早速出発~~。
最初に乗った電車は割と新しめの車両でした。今日のうちに古い車両にも乗れたらいいなぁ。

南の終点、浜寺公園がとりあえずの目的地だったのですが、せっかくだからと堺の宿院で下車。
路線図のイラストが味があって好きです。

ここでは与謝野晶子の生家跡と、千利休のお茶用の井戸が近くにあったので寄ってみました。


生家跡と井戸だけあって、まぁこんな感じで全てです(笑)
宿院駅に戻って浜寺公園へ向け出発~。お!違う種類の車両だ!

宿院を出て約15分ほど、浜寺公園に着きました。終点駅なので駅舎があります。
古くて味があっていい感じですねぇ。正確には浜寺駅前っていう駅なんですね。面白い。

さて、浜寺公園の近くにはもう一つ古い駅があり、それが南海本線の浜寺公園駅です。
こちらの駅舎は1907年に造られたもので国の登録有形文化財だそうです。
こういうのはずっーと後世まで残ってほしいな~。

浜寺公園は駅からすぐのところにありました。みんなバーベキューをやったり散歩をしたりと
天気はいまいちながら楽しんでいました。
昼食用にサンドイッチを持っていたので僕とまっきゃんもここでお昼にしました。
作ったのが僕なので見た目はイマイチですが味はばっちりです(多分・・・)
カラアゲは公園のレストランで買ったやつですよ。公園内にはバラを中心にした植物園があったのでボランティアガイドの説明を聞いて
ぶらぶら散策してみました。冬なのであまり花が咲いていませんが5月ぐらいはバラが
たくさん咲いていてとても綺麗だとのことです。今度は春に来てみたいなぁ。

サンドイッチ食ってぶらぶらしてたら2時近くになってたのでこりゃいかんと思い
北へ向けて折り返しで出発。
お!また違う種類の車両だ!いままでで一番古く、おもしろそう!

中とかもかなり古くて見ているだけでも楽しいなぁ。でもエアコンないよね?この車両。
夏とか冬とかどうしてるんだろうねぇ。

こんな感じで運転席に近づいて見れるのも楽しい。

で、本当は住吉大社とかいろいろ寄ろうと思っていたんですが、浜寺公園で思った以上に
時間をつかってしまったので、そのまま用事のあった天王寺に行くことにしました。
45分ぐらいで天王寺に到着。
なんと終点駅の車両を止める地点にはカラーコーンが!車やないんやからw 面白いなぁ。

天王寺でお買い物やなんやかんやしてたら夜になったので、夜ご飯はサンマルコのカレーに。
店では初めて食べたけど美味しかった!また来たいね!


これで家に帰りましょ~ということになったので、スタートの我孫子道へ向けて出発。
帰りの最後の電車も違う種類の電車でした。結構な種類に乗れたので面白かったです。

なんか阪堺線の旅とか思っていたのでもっと途中下車していろいろ寄ろうと思っていたのですが
結局ほとんどの駅を素通りするという結果になりました。
でも路面電車は普通の電車と違ってすごい揺れたり、車がすぐ横を走っていたり、家が近かったり
乗っているだけでいろいろと面白かったです。いろんな駅で降りるのは次回のお楽しみとします。
最後に知ったのですが、実は1週後の11月16日だったら「路面電車サミット」という
イベントがあったそうです。惜しかったなぁ。