*
村の人生 ★★★★☆ ゲーム紹介 2012年2月16日
今の繁栄はご先祖さんのおかげ。オラもいつかは名士録。

<基本情報>
【 タイトル 】 村の人生(原題:Village)
【 作 者 】 インカ・ブラント、マルクス・ブラント【プレイ人数】 2~4人【プレイ時間】 60~90分【 対象年齢 】 12歳以上【受賞歴など】 ドイツ年間ゲーム大賞2012 エキスパートゲーム大賞受賞【入手・プレイ状況】 KIWI GAMESで購入【個人評価(2人プレイ)】 ★★★★☆
なんといってもこのテーマ性を気に入って購入しましたが、予想通りうちにあっていました。
村の中で結婚をして子孫を増やしたり、議員になって特権を使ったり、旅に出て見聞を広げたり。
時の移ろいとともに年老いて亡くなった家族も、その功績によって村の歴史に名前が刻まれたり。
ゲームボードの中にさまざまなドラマを感じられ、余韻の残る面白いゲームだと思いました。
ちゅうか、テーマ的には今までのゲームで一番好きかも!
ゲームシステム的にはゆるーいワーカープレイスメントのような感じで、一部のアクションを
除いては割と好きなアクションを選択できます。そういう意味ではあまりプレイヤー同士の
絡みも濃厚といえず、ソロプレイ感は強いと思います。
また、このゲーム特有の「寿命による家族の死」も、感情移入して遊ばなければ消費時間と
誰を死亡させれば一番いいかという計算処理になってしまい、味気なくなってしまいます。
勝ち負けより雰囲気を楽しむゲームに感じましたので、ゲーマーさん向けではないと思います。【ゲーム内容】とある村の中で、自分の家族を様々な職業で労働させたり、旅に送り出したりなどして
より多くの名声を獲得することを目指すゲームです。
ほとんどの行動に「時間」の概念があり、ある程度時間が経過すると最も早い世代の家族が
亡くなることになります。
ですが、その死去は必ずしもマイナスではなく、「村の歴史」に名を刻むことにより
後に大きな名声を得るための礎になることもできるのです。
基本的なシステムは、実行したいアクションの場所を選択して(ときには家族を配置して)
実行することにより必要な道具や名声を獲得するというワーカープレイスメントですが
一手を争うほどカツカツのものではなく、代替アクションの余地があるなど割と融通がきく
感じ(ちょっと緩い感じといえますかね)だと思います。(←緩い遊び方だからかな?w)
さて、さっそくゲームの流れですが、おおまかにいうと以下のような感じです。
(1)ラウンドの準備(影響力コマの配置) ↓
(2)各プレイヤーが順番にアクションスペースの選択(影響力コマの獲得&アクション実行) ↓
(3)全ての影響力コマが無くなったら次のラウンドへ ↓
↓
↓
(4)ゲーム終了(「村の歴史」or「共同墓地」が全部埋まる)により最終得点計算
ゲームボードはこんな感じです。メインボードの脇にあるのが各プレイヤーの農場ボードです。最初の準備として必要なコマを受け取ったり、お金を受け取ったりします。
また、プレイ人数に応じて「村の歴史(名士録)」と「共同墓地」のマスを調整します。
市場で使う客タイルも人数に応じてボード上に配置し、残りは山札にしておきます。
その他ストックにまとめておくものはまとめておき、最年長の人をスタートプレイヤーとして
ゲームスタートとなります。
(1)ラウンドの準備(影響力コマの配置)まずプレイヤー人数に応じた影響力コマを袋に入れ、そこからランダムに引いてゲームボードに
置いていきます。(使用する影響力コマの数と、置く場所は人数に応じて決まっています)

影響力コマは小さなキューブ型で4種(4色)あり、同形で黒色の「疫病コマ」をあわせると
5種類ということになります。
主に4色の影響力コマは獲得してあとからコストとして支払うためのものです。
疫病コマは「時間を消費させる」というある意味悪いコマです。ですが、このゲームでは
死去=悪いこととは必ずしも言えませんので、場合によってはこれによる時間の経過を狙い
あえて獲得することもあるかもしれません。
なお、この影響力コマが置かれているアクションスペースのみが、その時点で選べるアクション
として有効(要するにそのアクションを選べる)です。
逆に言うと、あるアクション(スペース)を選びたくても、すでに影響力コマが全て取られて
無くなってしまっている場合そのアクション(スペース)を選ぶことはできません。
(※唯一の例外として後述の「井戸」があります)
つまり、このゲームでのワーカープレイスメントとは、自分の家族コマ(=ワーカー)を
配置するというよりは、影響力コマによって選べるところを選ぶ、という選択になります。
そして「自分の家族コマの配置」は、選んだアクションスペースの指示(処理)として
ゲームボード上に置く必要がある場所に置くことになります。
(つまり必ずしも、手元に家族コマが無い=アクションできない、ではないわけです)
そのラウンドの準備として影響力コマの配置が終わればラウンド開始です。
(2)各プレイヤーが順番にアクションスペースの選択
(影響力コマの獲得&アクション実行) 手番のプレイヤーは、ゲームボード上の選べるアクションスペース(=影響力コマがある場所)を
1つ選択し、そこにある任意の影響力コマを受け取ります。そのアクションを実際に実行するか
どうかはプレイヤーが選べますので、影響力コマを取るだけで終えてもいいし、アクションを実行
しても構いません(ただしアクションスペース「市場」だけは強制的に実行されます)

各アクションの中身については後述しますが、おおまかにいうと各アクションの実行には
家族コマの配置、時間、コスト(影響力コマ)、アイテム・お金等のいずれか、または
複数が必要となっています。
とりわけ、このゲームの特徴的な部分は「時間の消費」と、それに伴う「家族の死」であるため
これを先に紹介しておきますね。
どれだけの時間を消費する必要があるかは、ゲームボード上に砂時計のイラスト(アイコン)で
表示がされています。その数の分時間が進んだことになります。
そして、そのアクションで必要な時間が経過したことを表すため、自分の農場ボード外周部分の
マーカーを時計回りにその数だけ進めます。例えば砂時計が2つ描かれていたら2マス分です。
そして、この砂時計のマーカーが農場ボード上部中心位置(時計で言うと12時の場所)にある橋を
渡ったとき家族が1人死去します。

このときに死去する家族は、家族コマの表示が最も若い数字であるもののうち1つです。
例えば自分の家族コマが
1のコマ1つ、
2のコマ2つ、
3のコマ1つ の場合は
1のコマ。
1のコマ2つ、
2のコマ3つ、
3のコマ1つ の場合は、
1のコマのうちどれか1つ。
2のコマ2つ、
3のコマ1つ の場合は
2のコマのうちどれか1つ。
といった感じです。とにかく、先に数字が大きい家族を死なすことは原則できません。
※唯一の例外が、ミサ(後述)のために黒い袋に入っている家族を死なすことが出来ない場合です。そして死去した家族は、「村の歴史」(うちのブログでは以下「名士録」と呼びます)に入るか
共同墓地に葬られるかのどちらかになります。
名士録はゲーム終了後の名声(=得点)に影響しますが、共同墓地は全く影響しません。
名士録に入る条件は2つあり、「死去時の職業」かつ「その職業のリストに空きがあること」です。
家族コマはどの場所に配置されているか=職業となります。議会におかれていれば議員であり、
旅に出ていれば旅人、職人エリアにいれば職人、という感じです。メインボード上ではなく
自分の農場ボードにあれば農夫、ということになるわけです。
名士録にはそれぞれの職業に応じて置けるスペースに限りがあります。ですので、その職業の
スペースが空いている限りは名士録入りできるのですが、空きがなければもう入れません。
どれだけその職業に就いている期間が長かろうが、その職業のレベルが高かろうが、あくまでも
名士録の空きが優先されるわけです。
「さっさと死去してくれたほうが得点になる」と考えるとなんちゅーゲームや!となりますが、
どっかの国の政治家みたいに引き際もわきまえず地位に長居するよりも「役目を果たして名を残す」
潔い引き際、というふうに考えればそれほど違和感ないと思います(笑)
先代ほど先に逝く、という順番さえ間違えなければどのコマから昇天めされても良いので
名士録の空き状況を見ながら上手く昇天させていきたいですね(やっぱり違和感あるなw)。
名士録に空きがあれば、死去した家族は名士録入りとなります。一方、空きが無い場合は残念ながら共同墓地に葬られることになります。
どれだけの活躍をしても、空きがなければ名士録に入れないという、ある意味厳しい村なのです。
共同墓地に葬られた家族は名声を得ることが出来ません。合掌。さて、それではそれぞれのアクションを簡単にご紹介。
(1)収穫農場ボードに家族コマがあれば実行でき、小麦を獲得します。
獲得する小麦の数は原則2つで、一定のアイテム所持により3、4と増えます。
小麦は他のアクションでコストとして支払うことができます。
農場ボードに家族コマが必要、ということに注意してください(2)子孫家族が増えます。
結婚して新世代の家族が生れるわけです。家族コマをストックから農場ボードへ持ってきて下さい。
なお、家族を増やす代わりに、ゲームボード上にある家族コマを農場ボードに戻すこともできます。
家族は死去によって減っていきますので、家族を増やせるこのアクションは重要ですね。(3)職人家族を配置して生産させる(時間経過必要)か、特定のコスト(影響力コマを支払う)かして
アイテムなどを入手することができます。
家族を配置して生産する場合は、まず配置した際に「修行」分の時間消費を行い、生産でも
時間消費をさせることが必要です。ただしこの修行済みの家族は2回目以降は生産としての
時間消費だけで生産することができます。
(一旦農場ボードに戻して再度配置する場合は、再度修行が必要です)
コストを支払うか、時間を消費するか。。。迷いどころですね。アイテムは、特定のアクションに必要であったり、持っていることで恩恵を受けたり
市場での売却で名声(得点)になったりします。
いろいろな場面でアイテムが役立つので、できるだけ持っておきたいですね。(4)市場市場にいる客タイルに該当するアイテムを売る(消費する)ことにより名声を獲得します。
入手に手間がかかるアイテムほど高い名声を獲得できるようになっています。
市場のテントの前にある客タイルが取引可能なタイルであり、その後に続くタイルは
待機しているお客さんであるため、テント前に持ってくる(空いた所をつめる)まで
選ぶことはできません。
売買できる客タイルがあり売買を行なった場合は、必要なアイテムを消費してタイルを獲得します。
獲得したタイルはゲーム終了時まで持っておき、最終決算で名声をプラスします。
なお、この市場のアクションは、このアクションを選択したプレイヤー以外も参加できます。
ただし他のプレイヤーは最初の取引から時間消費と影響力コマの支払い、両方が必要です。
したくなければパスすれば何も起こりません。
(このアクションを選択、開始したプレイヤーは最初の取引で時間消費とコスト支払いが不要です)
全員がパスするか、テント前のお客タイルが全て取られたら売買は終わります。
プレイ人数に応じて、テント前のお客さんの数は変わります。
お客タイル左上の数字が名声ポイントです。(5)旅旅に出て、新たな町に到達すれば、名声や影響力コマ・お金などを手に入れることができます。
また、ゲーム終了時には訪れた町の数に応じた名声を獲得することができます。
このアクションを選択したら、影響力コマ+幌馬車1つ+時間(砂時計2つ分)の3種を消費し、
家族に旅をさせることができます。
旅をさせるとは、新たに家族を旅に出すか、又は、すでに旅に出ている家族コマを隣接する町に
移動させるかのどちらかです。
なお、町で獲得できる名声、影響力コマ等は最初の1回目のみです。再度訪れても獲得できません。
同じく、訪れた町の数の考え方も同じで、再度訪れた場合は再カウントしません。
町と町の間の道に描かれているものを消費しなければいけません。(6)議会家族を議会に送り込み議員にすることで様々な特権を受けられるとともに、ゲーム終了時に
議員であった家族には名声が与えられる場合があります。
このアクションを選択したら、家族を議会に送り込むか、又はすでに議会にいる家族の
レベルを上げることができます。そしてそのレベルに応じて特権を受けることができます。
初めて送り込まれた家族は議員LV1としての特権を受けることができます。
LVを上げるには時間消費と影響力コマ(又はアイテム:書物)が必要です。
LVを上げるメリットは、現在のLV以下の特権のうちどれでも使うことができるという点と、
ゲーム終了時の決算でLV2以上にいる議員に名声があたえらるという点の2つです。
なお、各レベルの特権は以下のとおりです。
LV1・・・次ラウンド、スタートプレイヤーになる
LV2・・・任意の影響力コマ2つを入手できる +ゲーム終了時に2名声pt×家族コマ数
LV3・・・任意のアイテムを入手できる + ゲーム終了時に4名声pt×家族コマ数
LV4・・・お金1で3名声ptを獲得できる + ゲーム終了時に6名声pt×家族コマ数
議員さんの特権はいつの時代も強いものですなぁ(7)教会教会のアクションは特殊です。
このアクションを選択した場合、影響力コマの支払い又は時間消費をすることにより
家族1人を教会に送り込めます。ここまでは他のアクションとさほど変わらないのですが
特殊な点は、この時点では何も起こらないという点です。
この家族コマの処理はラウンド終了時またはゲーム終了時のミサで行なわれることになります。

ミサでは、まずこのラウンドで教会に新たに送られた家族コマ全プレイヤー分を
黒い袋に入れます。加えて、ハズレのコマ(家族コマと同形・黒色)4つも入れます。
そして、スタートプレイヤーから順にコマが合計4つになるまで袋の中を見ずに引きます。
合計4つまでですから、1つ引いたら隣のプレイヤーが引いて、という感じですね。

ハズレ以外のコマ(自分の、他人の、に拘らず)が引かれたら教会の一番右(最下LV)に
置きます。ハズレが出たらそれはよけておきます。
つまり、ラウンドごとにミサに参加できるのは家族コマ4人分までで、外れた場合は
どっかの馬の骨がミサに参加し、自分の家族コマは参加できなかった、という感じなのです。
(しかもこのとき引かれず黒い袋に残った家族コマは、戻せずそのまま黒い袋の中です)
なお、確実に自分の家族コマをミサに参加させるため、お金を払って袋の中から
自分のコマを取り出す、という方法もあります。(やっぱりお金ですか・・・)
参加できたかどうかに関わらずコマ4つが引かれ、今回のミサが決定したら
今度はその時点で教会にある各プレイヤーのコマの合計数を比べます。
このラウンドで送り込まれた家族コマ+それまでにすでに教会にあった家族コマの合計です。
そしてその中で最も多かったプレイヤーが、2名声ptを獲得します。

さらに、ゲーム終了時点で得られる名声ptを増やすために自分の家族コマの教会でのLVを
上げることができます。教会のスペースでは左側ほど高LVになっており、その移動のために
小麦の支払いが必要です。必要な数の小麦があれば複数のコマでも、複数LVアップでも
どのように行なっても構いません。
(8)井戸井戸のアクションスペースは固有のものでなく、他のアクションの「代替」で選べるものです。
つまり、他のアクションスペースのアクションを使用したいけど、もうそこには影響力コマが
無くて選べない、とか、疫病コマだけだから選びたくないとか、そんなときにここを使います。
ここでは任意の影響力コマ同色3つを使う必要があります。
以上、各アクションの説明でした。
補足説明として、たびたび説明で出てきたお金のことに触れておきます。
お金は限られた入手方法でしか手に入りませんが、すでに出てきた使い方のほかに
「任意の影響力コマに交換できる」という便利な使い方もあります。
また、ゲーム終了時にはお金1つ=1名声ptですので、無駄にもなりません。
機会があれば積極的に手に入れておきたいですね。やっぱり世の中お金ですわ!
(3)全ての影響力コマが無くなったら次のラウンドへ ラウンド終了のタイミングは、そのラウンドで置かれていた影響力コマが全てボードから取られ
なくなったときです。その最後の影響力コマを取ったプレイヤーのアクションまでを行い
次のラウンドに進みます。
議会の特権で次のスタートプレイヤーがある場合は、スタートプレイヤーが移ります。
新たなラウンドの準備として、影響力コマの配置から始めます。
(4)ゲーム終了
(「村の歴史」or「共同墓地」が全部埋まる)により最終得点計算ラウンドの途中であっても、村の歴史(名士録)か共同墓地の最後の空きスペースに
家族コマが置かれて全スペースが埋まったら、他のプレイヤーが1回ずつ手番を行なって
ゲーム終了となります。
このときは名士録が埋まってゲーム終了しましたゲーム終了になったら、それまでに獲得していた名声に、終了時の名声を加えます。
主な終了時の名声ptとしては、名士録に載った数の名声pt、旅で訪れた場所の名声pt、
教会や議会にいる家族コマに応じた名声ポイントなど、結構たくさんあります。
(市場で獲得した客タイルのポイントもこのタイミングで足します)
全ての計算を終え、合計名声ポイントが最も多かったプレイヤーが勝者となります。
初ゲームのときは僕が58点、まっきゃんが55点で僕が勝ちましたいやぁ、なかなか楽しいです!今度は雰囲気出すために家族に名前付けて遊びたいな!
<追記:2012年7月11日>
「村の人生」はドイツ年間ゲーム大賞2012 エキスパートゲーム大賞を受賞しました。