*
ボードゲームプレイ日記 2011年10月9日

先週の3連休の中日、10月9日に自宅でまっきゃんの両親とボードゲームで遊びました。
年末年始や連休を利用してたまに遊んでいたのですがうちの家では初めてです。
ちょうど正午ぐらいからだったのでまずは腹ごしらえということで、大勢のほうが楽しい
タコスパーティーをしました。

タコスって外で食べるとめちゃくちゃ高いんですけど材料揃えて家で作れば割安で
なんとなくパーティー感も味わえるし、たこ焼きとか焼肉より汚れないから楽。
タコスが苦手でなかったらぜひオススメしたいスタイルです!
腹ごしらえが終わったのでゲーム会のはじまりはじまり~♪
最初は以前遊んでまっきゃん母がお気に入りになった
インカの黄金です。
これ、まっきゃんもガンガン進んでいく強気プレイで成績いいのですが
まっきゃん母も好きだそうで、女性のほうが楽しめるのかもしれませんね。

ルールを思い出しながらの1ゲーム目は、僕やおきんとまっきゃん母が強気に行き過ぎて
アクシデント連発させてまさかの低空飛行。一方まっきゃんと、まっきゃん父は堅実に。
とにかく点数の低いカードばかりが続く状態で、進んでも進んでも得点伸びず。
途中で余った宝石をさっさと引き返して獲得していったほうが確実に点が伸びていきました。
結果やおきん9点、まっきゃん父50点、まっきゃん母0点(!)、まっきゃん37点。
まさかのまっきゃん母0点で大盛り上がりでした。
続いて今度こそ本気!とばかりに2ゲーム目。
これも同じく低い点数のカードばかりが出てなかなか点数が伸びず、強気で攻めていった
まっきゃん母がまたしても低い点数に。
結果やおきん22点、まっきゃん父39点、まっきゃん母6点、まっきゃん21点。
まっきゃん父2連勝!
短時間でサクッと盛り上がれるので、最初に遊ぶゲームとしては向いているようです。
さて、続きましては僕やおきん以外まだ遊んだことのない
ナイアガラ。
このゲームは3人以上からゲームなので、うちではなかなか遊ぶ機会が無く
まっきゃんも「待ってました!」と大喜びでした。
先日、うちのブログを見てくださっている方からルールの質問があったところでしたし
明確な回答ができていなかったのでそれも確認したいということもあり買いたてホヤホヤ。
開封して、いままでとは違うボードと箱の使い方に僕以外の3人も興味津々といった感じです。

1年以上前に1度遊んだきりだったので、詳細を確認すればよかったのですが慌てていて
1プレイ目は少しルールに間違いがありました。2隻カヌーを出したときの処理の仕方を
間違えていたのですが、とりあえずこの1回目はそのルールのままで遊びきりました。
なかなか滝壺に近い宝石を取れずみんな手前の宝石を獲得していく消極的なプレイでしたが
感触を掴むのにはちょうど良い感じで1時間弱遊びました。
結果1ゲーム目は僕やおきんが合計7つ目の宝石を獲得して勝利。
ルールの間違いがなければまっきゃん母が1手番前で勝っていたところなので申し訳ない;;
1ゲーム遊んだ感想として僕を含めた全員が
「コレ、めっちゃ面白い!!」でした。
いや、僕は一度遊んだことがあったのですが、改めて面白いと感じました。
見た目、駆け引き、盛り上がり、勝った時の達成感と、なんかもう再確認しまくり!
続けて遊ぶ~~!というのでみんな意見が一致したので早速2ゲーム目へ。
2ゲーム目にはルールを再確認し、ちゃんとしたルールで遊べました。
間違えたルールのためカヌー1隻ずつが多かった1ゲーム目と比べ、2隻のカヌーを
ガンガン川に流して下流へを攻めていき、ときには人の宝石を奪うといった積極的な
ゲームとなり、盛り上がりも倍増といった感じになりました。
おかげで一気に滝壺に飲まれるといった場面もあり大爆笑!wwwww

誰が勝つか分からない際どい展開でしたが、手番をしっかり考えて色違い5種類を揃えた
まっきゃん母が勝利!インカの黄金で消化不良だったのを一気に取り返しましたね!
2ゲーム目がなかなか濃い内容だったのでちょっと休憩ということでティータイムです。
なんだかんだであっという間に2時間半ぐらい経過していました。
今日の紅茶はLUPICIAのアッサム系紅茶です。思ったよりあっさりしてました。さて、ティータイムはさっさと終わってナイアガラ3ゲーム目です!

さすがに3ゲーム目にもなると奪い、奪われを含めて積極的なプレイが目立ちました。
天候の使い方やパドルの出し方などもかなり慣れてきて特に滝壺ギリギリの攻防は
なかなかの盛り上がり!
結局最後は僕やおきんが宝石運搬中のカヌー(まっきゃんのだったかな?)から
青い宝石を奪って同色4つ集めて勝利!いやぁ盛り上がりまくりでした。面白い!
これはまた遊ぶリストの筆頭に来た感じです。年末年始もよろしくナイアガラ!
夕方遅くなってきたので最後のゲームになり、ちょっと変わったゲームということで
アロザ殺人事件をチョイス。

このゲームは僕やおきんとまっきゃんがプレイ済み。まっきゃんの両親は未プレイ。
これは経験者が有利だろうと甘くみていましたが、僕が思い切り間違いまくりで
空っぽのフロアを空けるのが連発!情けない。。。じゃあまっきゃんが有利かと思えば
まっきゃんも調子に乗った証拠探しが裏目に出て疑惑ポイントを積み上げていきました。
終わってみれば初プレイのまっきゃん父とまっきゃん母の一騎打ちとなり
やおきん疑惑ポイント17、まっきゃん父3、まっきゃん母6、まっきゃん12で
まっきゃん父が勝利!ぼくはなんと犯人に仕立て上げられてしまいました;;
ナイアガラの盛り上がり、とまではいきませんでしたが変わったゲームとして
なかなか楽しめたと思います。
以上、3種類合計6ゲームで今日はおひらきに。
勝敗をつけるのも大切ですけど、とにかく盛り上がってみんなが笑顔でいられたのが
なによりもうれしかったです!また遊びたいですね!
こういうのはええなあ!
「ナイアガラ」は見た目の豪快な面白さと繊細なゲーム内容のギャップがまた面白いゲーム。
とっても「綺麗」なゲーム、という感じ。
見た目にしてもルールにしても。
なんかボードゲームでよりよい関係が築けている感じが伝わってきて、読んでいてとっても楽しいです。
後、ゲームの写真の合間に食べ物の写真が挟まるのも楽しい!