fc2ブログ

浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-

ドイツボードゲームや小説、映画など趣味のこと書いてます。その他日記代わりなど。

岡山ゲーム合宿 その2

*
 岡山ゲーム合宿 その2 2010年12月4日

コンテナがプレイし終わったので食事へ。鯨の小鍋や季節の揚げ物なんかがあり
デザートまで付いていてかなりのボリュームでした。腹いっぱいです。

101204_和気鵜飼谷温泉

食事後も食堂に30分ほど留まり、ボードゲーム談義に華を咲かせました。
楽しい話やちょっと真面目な話など、いろいろな考え方があるんだなぁと。
ボードゲームがなければ知り合わなかったわけですから、不思議な縁ですよね。
インターネットやオンラインゲームの世界ならオフ会になるんでしょうけど
なぜかやりとりはほぼネットのみのメンバーが顔を合わせたのにオフ会と言わない。
なんとも不思議なツールですね、ボードゲームっていうのは。
ますますボードゲーム好きになりました。


部屋に戻り、どきどきワクワク相性チェックゲームをすることに。
ここでママさんが合流され、ペアが3組できあがりました。組み合わせは以下の通り。
Area51さん&ママさん、じろうさん&けがわさん、マクベスさん&やおきん。

このゲームは全員が同じイラストカード(一部文字のカードあり)を持って
お題に近いと思うカードを伏せて必要枚数出し、ペアの2人がどれぐらい同じカードを
出していたか、ということで点数が入るゲームです。
イラストカードは各30枚以上(もっと多いかも)あるうえに、抽象的なカードが多く
ちょっと感覚が近い、ぐらいのペアでは全然当たりません。ですので心を読むというか
「この人の性格ならこれを出しそう!」と考えて出したりが必要です。

この日のゲームでは、僕(やおきん)とマクベスさんのペアが最初のお題から同じ
カードを出して得点を稼ぎ「さすが関西勢同士」とか余裕をかましていたら
2回目以降なかなか当たらずあっという間に抜かれてしまいました。
中盤からは、じろうさん&けがわさんペアがどんどん得点を稼いでいって抜け出し
それをArea51さん&ママさんペア、マクベスさん&やおきんペアが追う形に。

どきどきワクワク相性チェックゲーム_101204_02

途中かなりツボにはまったのが、親戚というお題で出た陽気なおばちゃんのカード。
これはあとから「騒音」というお題でも、「関西で騒音言うたらこれしかない!」と
ペアでバッチリ息が合うなど、陽気なおばちゃんで相当盛り上がりました(笑)

どきどきワクワク相性チェックゲーム_101204_04

あとはArea51さんが、なぜか「子猫」というお題でホワイトハウスの写真カードを選択。
「なんで!?」「いや、これはないでしょ!」「どういう意味!?」と全員叫んだところ
「子猫と言えば、クリントンのお相手のモニカ・ルインスキーに決まっちょるぢゃろうが!」
とのことで、全員が「そんなもん分かるかーー!!(笑)」と大爆笑でした。

結果はじろうさん&けがわさんペアがゴールに到達して勝利。
2番手は3マス遅れでマクベスさん&やおきんペア。Area51さん&ママさんはご覧の通り(笑)

どきどきワクワク相性チェックゲーム_101204_05

いや、このゲームはコミュニケーションゲームとしてはかなり面白いですね。
日本語の題がかなりふざけているので好みは分かれるかもしれませんが、ゲームは最高。
同じようなゲームでディクシットも遊んだことありますが、こちらの方が楽しいです。
これはまた遊ぶ機会があれば遊んでみたいゲームですねぇ。


なんだかんだで夜10時ごろになっており、風呂が閉まっちゃうよということで
何人かずつ風呂に入ることに。ママさんはここでゲームから抜けることとなりました。
先に僕、けがわさん、じろうさんが風呂に行ったため、残ったお2人はオレゴンを
遊ばれていた様子でした。
風呂から戻って3人で遊べるゲーム、ということでクニツィアの「バベルの塔」を選択。
僕、けがわさん、じろうさんの3人プレイとなりました。

towerofbabel_101204_02.jpg

けがわさんのインスト、じろうさんの補足を聞いて早速プレイ開始。クニツィアらしく
シンプルなルールなので初プレイ時は非常に助かります。

このゲームは世界7不思議の建造にどれだけ貢献したかを競うゲームですが、さすがは
クニツィアのゲームだけあり、手番プレイヤーにも他のプレイヤーにも鋭いジレンマが。
タイルもクニツィアお得意の「1つとっても意味無いよ。いっぱい取ったら累積するよ」
という得点方法になっており、これも重要だなとしっかり確認。
そして各建造物ごとに入る得点も貢献した「順位」で入るため、1つでも貢献ポイントが
上回ればよいという、ギリギリの見極めが重要だなとこれまたしっかり確認。

最初のうちはカードをどれぐらい出せばいいのか感覚が分かりにくかったですが流れが
分かるようになってくると駆け引きが楽しくてしかたありませんでした。

じろうさんとけがわさんが建造物の貢献度で1コマの争いをしているところ僕はそっちは
全然ついていけずに、やむをえず同色タイル累積の高得点を狙いました。
結果、じろうさんがゲーム中で獲得したポイント+タイル累積の高得点で、88点で勝利。
以下、やおきん85点、けがわさん77点。けがわさんがしきりに「失敗したなぁ」と
ゲーム中に言っておられたのですが印象的でした(何が失敗だったのかは不明です)。

いや、このゲームも実にクニツィアらしくて面白かったです。これも欲しくなりました。
う~ん、欲しいゲームが増えすぎて困ります。。。

ということで今回の記事はここまでとなります。続きはまた近日中に。
Relationship that was not appropriate

プッシーキャット言うたらコレしかない!
[ 2010/12/10 21:29 ] [ 編集 ]
ふふふっ
ゲームリンクvol.4でけがわさんがベストゲームにあげられているバベルの塔で勝利できました。うれしい!
けがわさんは、タイルを軽視しすぎたことを悔やんでいたようですよ。

どきどきワクワクは、途中ぶっちぎりだったんだけど、なんだかんだで最後は僅差だったんじゃなあ。
僕も初プレイで、凄い面白かった!
ただ、このゲームは繰り返し遊ぶのは危なそうなんで、多分、この日のどきどきワクワクが、僕の人生最高のどきどきワクワクになると思う。

それにしてもおばちゃんの写真・・・ええなあ。
[ 2010/12/10 22:10 ] [ 編集 ]
>Area51さん

いや、あれは思いつかんて!!
結果が物語っていますよ(笑)


>じろうさん
そうですよね、どっかでみたことあると思ったらゲームリンクでしたか。
最後ギリギリどっちかなと思いましたけどじろうさんがしっかり勝利でしたよね。
なるほど、けがわさんはタイルが少なかったですよね、そういえば。
弘法も筆のあやまりというのはこういうことを言うんでしょうかね。

どきどきワクワクはおっしゃるように繰り返し遊ぶゲームではなさそうですね。
一期一会の盛り上がりや笑いを楽しむゲームだと思います。
ぼくもあのときのどきどきワクワクは思い出のゲームになりました。
おばちゃんの写真は僕のマストアイテムになりそうです(笑)
[ 2010/12/10 22:27 ] [ 編集 ]
どきどきわくわくはじろうさんが思いもかけないカードを出してきて面白かったです。陽気なおばちゃんのカードは有名な料理番組の人だったと思います。確かジュリア何とかだったような、と思って調べてみたら以下の人ですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Julia_Child
http://www.pbs.org/juliachild/

まああまり続けて遊ぶゲームではないけど、普段ゲームをやらない人が遊びにきたときやパーティーなどでは非常に重宝するゲームです。カードは52枚だったと思いますよ。

バベルの塔はじろうさんが言う通りにタイルを軽視しすぎてしまいました。4人以上だとタイルがほとんどなくても大丈夫なんですが、3人だとばらけないのでまずかったですね。
[ 2010/12/11 00:33 ] [ 編集 ]
ホントだぁー!
ジュリアさんだー!
こんなこと知らなかった!!
フランス料理が得意なおばちゃんだったんぢゃねえ・・・今朝はけがわさんのおかげですごく得した気分ぢゃ。
[ 2010/12/11 09:13 ] [ 編集 ]
ほんとですね!有名な人もあの写真になってたりするんですねぇ。
しかもよりによってあの表情の写真を選ぶあたりなんかも面白いです(笑)
「まぬけ」のお題で選んだことをジュリアさんに謝らねば・・・
[ 2010/12/12 11:31 ] [ 編集 ]
気さくそうなおばちゃんだと思っていたら、有名な方だったんですねえ。あのおばちゃんカードのシンクロから、関西式の新たな戦術が産声を上げるのが聞こえてきたような気がします(笑)。

バベルの塔は3人が入門に適しているので、3人で最初に遊べたのは良かったのではないかと思います。特殊カードは要らない派のけがわさんと遊べたのも良かったのではないかと思います。
4種類と交渉カードだけで、あれほど楽しませてくれるゲームはなかなかないと思いますし、今後も遊んでいきたいゲームの1つです。
[ 2010/12/13 22:10 ] [ 編集 ]
こんばんは、マクベスさん。

騒音といえば関西ではあのおばちゃん、というのが面白かったですよね(笑)
ぜひカード化してほしいぐらいです(笑)

バベルはさらに特殊カードがあるんですね。それは知りませんでした。
シンプルなルールでクニツィアデザインらしい面白さが凝縮されていたと思います。
今度こそ勝ちたいですねぇ。
[ 2010/12/13 23:58 ] [ 編集 ]
バベルの塔は14枚の特殊カードがあります。建物を完成させたときの手番プレイヤーが1枚ランダムにもらえます。内容は、手番が2回できたり、5点になったり、カード交換ができたりといったものです。物足りないようでしたら、正式なルールを使ってこのカードを使うのも良いかもしれません。

クニツィア本人はこのカードは出版社があとづけしたものだと公言しています。またギークなどでもこのゲームが好きな人はほとんど特殊カード抜きで遊んでいます。よって「クニツィアバリアント」などと呼ばれています。自分はこのカードを使ったのは最初の3回くらいで、あとは使っていません。なぜなら建物を完成させるというのは強力なので、それをさらに強化する必要性は無いからです。

でも所詮好みなので、一度は普通のルール(つまり特殊カード使用ルール)で遊ぶと良いと思います。バトルラインとショッテントッテンの違いみたいなものだと思います。
[ 2010/12/14 15:18 ] [ 編集 ]
>けがわさん

バベルの塔は特殊カードなしルールですごくバランスが良いゲームだと思いました。
それにしてもクニツィアご本人が後付けって言っているというのもすごいですね。
機会があれば特殊カードも遊んでみたいとおもいます^^

バトルラインの話が出たのでiPhoneのアプリでバトルラインを買っちゃいました。
それで楽しかったので、あとでバトルラインをまっきゃんと対戦する予定です!!
[ 2010/12/15 20:52 ] [ 編集 ]
おお、バトルラインレポートを楽しみにしています。それにしてもiphoneは色々あるのですねえ。
[ 2010/12/17 01:29 ] [ 編集 ]
iPhoneではいわゆるドイツゲームが結構アプリ化されていたりします。
今度まとめた記事でも書いてみようかと思います。

バトルラインは特殊カード抜きでサクッと遊ぶのが好きです。
[ 2010/12/18 10:41 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム
プロフィール

やおきん

Author:やおきん
大阪府よりお届けしています。

月別アーカイブ