fc2ブログ

浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-

ドイツボードゲームや小説、映画など趣味のこと書いてます。その他日記代わりなど。

キャメロットを覆う影 【ボードゲーム】

 キャメロットを覆う影 ★★★★★ ゲーム紹介 2010年5月18日
(2015年3月17日 評価更新)

 本格ファンタジー系協力ゲームの大作!裏切りも有りマス。

shadowsovercamelot_01.jpg

shadowsovercamelot_02.jpg


<基本情報>
【 タイトル 】  キャメロットを覆う影(原題:SHADOWS OVER CAMELOT)
【  作 者   】  ブルーノ・カタラ、セルジュ・ラジェ
【プレイ人数】  3~7人(2人プレイも可)
【プレイ時間】  90分
【受賞歴など】 2006年 ドイツゲーム大賞 ファンタジーゲーム賞受賞
         2005年 ドイツゲーム賞 7位 他

【入手・プレイ状況】  ゲームストア バネスト で購入
【個人評価(2人プレイ)】 ★★★★
ゲームストアバネストさん訳の訳注にあった2人用ルールを用いて2人プレイ。
裏切り者なしですので協力ゲームとしてですがやり応えありました。
基本的なルールは簡単(カードを出したり、サイコロを振ったり)なのですが
カード枚数にも余裕がある序盤を除くと、ゲームを通してギリギリの苦しい
展開が続きますので、ゲームそのものの難易度は高めだと思います。

同じ協力ゲームのパンデミックはシステムも洗練されていましたが
キャメロットを覆う影の方はシステム的にはそれほど優れていません。
ですが、騎士とか、エクスカリバーとか、ファンタジーとか、そういう
言葉でワクワクする方には良いと思いますよ。
うちはファンタジー系は好きなので、こういうスケールの大きい世界観に
入り込んでゲームを楽しめるというだけでかなり面白かったです。
ただ、90分はかかるうちとしては長めのゲームで、ゲームを通して
結構苦しいゲームですので、繰り返し遊ぶゲームではないです。

しかし、これで裏切り者入れたらめちゃくちゃ難しそうですね。。。
(2010年5月18日)


【個人評価(4人プレイ、5人プレイ)】 ★★★★★
このゲームはやはり5人ぐらいで遊ぶとめちゃくちゃ面白いです!
裏切り者が入ることで、単なる協力ゲームで、しかも特別ルールの2人プレイとは全く違い
やっと本当の面白さがわかった感じですね。文句なく★5つの面白さでした!
ただ、裏切り者のプレイヤーの腕次第で、多少面白さが変わってしまう点はご注意を。
(2015年3月17日)



【ゲーム内容】
アーサー王の居城「キャメロット」を襲う数々の災難やクエストに
プレイヤーが協力して立ち向かい、全員でクリアを目指す協力ゲームです。
そしてこのゲームを盛り上げるもう一つの要素が「裏切り者」の存在。
本来主人公であるはずのアーサー王も含めて全てのキャラクターの中に
裏切り者が1人存在するため、実は邪魔をしているのは誰なのかも
早く見抜かなければ知らず知らず苦しい状況に追いやられるわけです。
(2人プレイの際は裏切り者は入れずに単に協力ゲームになります)

shadowsovercamelot_03.jpg
キャラクターのフィギュアも良くできています。未着色なのが残念。

ゲームの開始に「誠実な正義の騎士」と「裏切り者」をカードを引いて決めます。
もちろんこれは正体が明らかになるタイミングまで隠しておくわけです。

shadowsovercamelot_03-1-2.jpg
「円卓の騎士」達の中に実は裏切り者が・・・(原作物語でも裏切りは多いらしいです)

キャメロットにある円卓は、ゲームの勝敗を決める「白い剣」と「黒い剣」の
置場でもあり、騎士達のホームポジションでもあります。
ゲームの開始時やクエストの終了時にはここへ戻ってきます。

shadowsovercamelot_03-1.jpg
円卓を囲む騎士達。かっこえぇわぁ!


クエストをクリアしたり、脅威を取り除く際に使うのは基本的に手札の白カード。
攻略を行っていく内容により、どの白カードを、どういう風に出すか、が
異なりますが、基本的には白カードを使うことで行います。

白カードには一般的な白カードとスペシャル白カードがあります。
一般的な白カードには「FIGHT(戦闘)」カードであることと
1~5までの数字が書かれています。
戦闘に関するクエストの場合はこの面にある数字を使うことになります。

戦闘に関するものでなければ、この面は関係なく、単に枚数で「何枚」という
カウントをします。(体力の回復など)

<一般的な白カード>
shadowsovercamelot_03-2.jpg
必ずではないですが、数字が大きい方が有利なことが多いです。


一方、スペシャル白カードは種類ごとに異なった効果があります。
結構強力な効果が多いので、タイミングよく出せると強みですね。
 ※例えば下の「魔法使いマーリン」のカードは、悪側の一般的な黒カード
  を取り除いたり、脅威の1つである攻城兵器を取り除いたりできます。


<特殊な白カード>
shadowsovercamelot_03-3.jpg
アーサー王伝説では有名な「魔法使いマーリン」


プレイヤーたちが使用する白カードに対し、悪の進行につかわれるのが黒カード。
基本的には毎ターンにある悪の進行フェイズで「黒カードを引く」を選ぶと
黒カードが引かれて、効果が適用されます。
要するに正義側のプレイヤー達の邪魔をするカードです。
黒カードにも一般的なものとスペシャルがあり、スペシャル黒はキツイですよ!

shadowsovercamelot_03-4.jpg
各クエストに対応する悪の「黒カード」があります。スペシャル黒は極悪です。


では、いよいよゲームの流れへ。

ゲームはものすごく簡単に書くと、プレイヤーごとに悪の進行と
正義の行動を繰り返していくわけです。

細かく書くと・・・

(1)悪の進行フェイズを処理(下記からいずれかを選択)
  <1-1>黒カードを1枚引く(スペシャル黒が出ることもあります)
  <1-2>攻城兵器を1つキャメロット城外部に置く
  <1-3>体力を1つ失う


そして次に

(2)正義の行動を行う(下記からいずれかを選択)
  <2-1>クエストに移動する
  <2-2>現在のクエストに関する行動をする
  <2-3>スペシャル白カードを使う
  <2-4>自分の体力を1回復させる
  <2-5>他の騎士1人を問いただす(裏切り者の告発)


と処理していきます。つまり毎手番、基本的には、悪側、正義側それぞれ
1つずつ処理されるわけです。
(なお、1手番1度だけ、体力1を失うことで追加の正義の行動を行えます)

どこかのタイミングでいずれかの勝敗条件に該当すれば勝敗が確定してゲームが終了。

<敗北条件>
 1、キャメロットに攻城兵器が12個置かれる
 2、円卓に7本以上の黒剣が置かれる
 3、正義の騎士が全滅する


<勝利条件>
 クエスト終了時等に置かれる白又は黒の剣が円卓に12以上並んだ場合に
 その過半数を白剣が占めていた場合。
 (つまり12本並んだなら7本以上白剣があれば勝利)


以上のように敗北条件は結構あるものの、勝利条件はクエストを攻略するなどして
せっせと白剣を集めていくしかないわけです。う~ん、きびしぃ!!


ちなみに・・・騎士の体力についてですが、サイコロの1~6の目を使って表します。

shadowsovercamelot_03-5.jpg
この場合は体力が4ということです。初期設定はこの4からスタートします。

shadowsovercamelot_03-6.jpg
状況に応じて体力が変化したらサイコロの目を変えて表します。

体力はクエストの報酬などで回復する他、手番に行う正義の行動=上記<2-4>により
白カード3枚を廃棄することで体力1を回復する、ということもできます。
死んだらゲームに参加できませんので、体力には余裕が欲しいところですね。


さて、次はいよいよクエストの解説です。

クエストは色々あるので、だぁ~~~っと簡単に説明。
どのクエストもクリアできれば報酬(白剣とか、白カード獲得とか、体力回復とか)
失敗すれば罰則(黒剣とか、体力失うとか、攻城兵器追加とか・・・)という
ことになるので、できればしっかりクリアしていきたいとところです。

なお、悪側はこっちの都合お構い無しに、出た黒カードで勝手にクエストを
進めちゃいますので、余裕がある序盤は自分でやりたいクエスト選べますが
中盤以降は、「こっちやばいでぇ~!」と黒カードに振り回されます(笑)。
この「なんとか持ちこたえろ感」が協力ゲームの良いところでもあり
自由度というところでは悪いところでもありますなぁ。

そしてクエストの注意点としては、ソロクエストと複数人クエストがある点。
複数人クエストは文字通り何人かが共同で行えますが、ソロクエストは
勝敗が確定するまで1人で行わなければいけません。
もし途中で(自発的にせよ、強制的にせよ)そのクエストから離れた場合
それまでに行った正義側の成果(カードなど)は取り除かれます。

悪側はその時点での状態が残ったままになりますので、こうなると
正義側はものすごく痛いわけです。この点は注意が必要ですね。

では、クエストごとの内容。


<サクソン&ピクト戦争>

複数人のクエストです。
サクソン戦争とピクト戦争は種類が違うだけで同じようなものです。
一応別のクエストです。
悪の進行によりサクソン、ピクト、傭兵のカードが引かれて、それぞれに
対応するフィギュアが規定数置かれるか、正義側が白カードでストレートを
作るか、どっちか早い方がそのクエストを制します。

shadowsovercamelot_04.jpg
比較的簡単なクエストですので、報酬も罰則も小さめです。


<黒騎士との決闘>

ソロの戦闘クエストです。
悪の進行で黒騎士カード(数字入り)が出たら規定の場所に置きます。
対して正義側は、手札の白カードから2ペアが作れるようにカードを出します。
判定枚数に達したときに、この黒騎士のカードの数字の合計と、正義側が出した
2ペアのカードの数字の合計を数比べし、合計数が多い方が勝利です。

※なお、戦闘クエスト共通のことですが、2ペアなどが完成していないと
 いけないわけではなく、未完成でも出ている数字で数比べします。


shadowsovercamelot_05.jpg
2ペアなのでまだ割りとやり易いクエストです。


<ランスロット、ドラゴンのクエスト>

ランスロットのクエスト、ドラゴンのクエストともにソロの戦闘クエストです。
 ※すいません、間違えていました。

ランスロットのクエストはソロ、ドラゴンのクエストは複数人、の戦闘クエストです。

ドラゴンのクエストはランスロットのクエストの勝敗が決まってから
行うことができます。

ランスロットのクエストでは、悪側の黒カードの数字合計と、正義側が
フルハウスの形式で出した白カードの数字合計との数比べで勝敗を決めます。
ランスロットとの一騎打ち、という感じですね。

ランスロットのクエストをクリアできた場合は通常の報酬に加えて
聖遺物(レリック)であるランスロットの甲冑を手に入れられます。
こういう聖遺物は所持するプレイヤーに有利な特殊効力をもたらすもので
獲得できれば結構役に立ちます。

shadowsovercamelot_07.jpg
shadowsovercamelot_10.jpg
聖遺物(レリック)であるランスロットの甲冑。


ランスロットのクエストが終了後、ボードを裏返してドラゴンのクエストが登場。
これはランスロットのクエストよりも難易度が高めで、白カードの出し方は
スリーカードを3組という出し方でなくてはいけません。

shadowsovercamelot_08.jpg
ドラゴンて・・・だんだんファンタジーっぽくなってくるなぁ!


<エクスカリバーのクエスト>

複数人クエストのエクスカリバーはいたって簡単。
悪側のエクスカリバー黒カードと正義側の白カード(中身何でもいい)を使って
綱引きします。エクスカリバーの黒カードが出れば1つ悪の側へ。
白カードを1枚使えば(捨てれば)1つ正義側へ。
これもクリアできれば聖遺物であるエクスカリバーを獲得できます。

shadowsovercamelot_09.jpg
エクスカリバーも持っていればそのプレイヤーが有利になりますよ。


<聖杯の探索>

複数人クエスト。個人的にはこれが一番難しいと思います。
これもある意味カードによる綱引きなのですが、エクスカリバーと違って
1つ近づく、1つ遠くなる、ではなく、両端から悪・正義の両勢力が
カードを置いていくことで綱引きします。
このときに、すでに隣のカード位置が埋まっていると、まずカードを
除去するのに1枚が必要で、そこの位置を埋めるのに次の手番で1枚必要と
聖杯のカードがたくさん必要かつ時間がかかるんです。

多分勝利(敗北)時の報酬(罰則)の大きさも、その難易度からきてるんでしょうね。
クリアできたら聖遺物の聖杯を得られます。

shadowsovercamelot_11.jpg
聖杯は最初「これ簡単やん」と思って始めたら、地獄の始まり。進まん!

shadowsovercamelot_11-2.jpg
とにかく聖杯の白カードがたくさん必要。

shadowsovercamelot_12.jpg
さすがは聖杯、簡単には得られません。


<キャメロットの攻城兵器>

最後はメインボード中央の攻城兵器。
敗北条件にもなっているため、他のクエストのように局地的なものではなく、
ゲーム全般を通じて攻城兵器を置かれたり、取り除いたりの繰り返しです。

攻城兵器は主に悪の進行フェイズの選択で、「攻城兵器を置く」を選んで
置かれます。また、そのほかにもクエストの敗北で置かれたり、カードの
効果により置かれたりと様々です。

shadowsovercamelot_06.jpg
終始プレイヤーを悩ませる攻城兵器。8個超えたあたりからドキドキもんです。


取り除く方法は、正義の行動フェイズで取り除く行動を選んだ場合。
この場合は1~複数枚の戦闘カードを選んで出し、その数字合計と
8面体サイコロの数字の大小で数比べをします。
出したカードの合計が、8面体サイコロを振って出した数字よりも
大きい場合(例えばカード合計7、サイコロ6など)に成功し
1つの攻上兵器を取り除けます。

shadowsovercamelot_06-2.jpg
8が最高の8面体サイコロですから、白カード合計数が9なら絶対勝てます。

shadowsovercamelot_13.jpg
こんな状態(あと1個で敗北)になってしまったら、ホンマにあせります。

長々となりましたが、以上が各クエストの説明であります。

なお、2人プレイだったので裏切り者というメインの要素が抜けた状態で
遊んでいましたが、協力ゲームとしてもしっかりできていました。
裏切り者がいる場合は、裏切り者を告発したり、裏切り者が自分で
正体を明かしたり、結局見抜けなくて黒剣を置かれたりと、これまた
ゲームを難しくする要素として存在します。

難易度は高めのゲーム、時間も結構かかります。遊ぶ人を選ぶゲームです。
ですが、素晴らしいコンポーネント、アーサー王と円卓の騎士という
魅力的で誘惑的なテーマなど、好きな人にはたまらない、遊び応えのある
良いゲームだと思います。

あ~、裏切り者入れて遊びたい!!
待ってました♪
実はアルも先月、バネストさんの通販で購入したんですよ^^

『円卓の騎士』というモチーフとこのコンポーネントの豪華さ、そして協力ゲームでありながら裏切りの要素も含まれている訳ですから面白くない訳がありませんw

しかしながらルールがしっかりと把握できていない為未だにプレイできていなかったのですが、
今回の記事を読んでまたプレイ意欲が沸いてきましたb

やっぱり裏切り者を入れてこそが真の楽しさを味わえると思うので、最低でも4人以上で遊びたいですよね~^^;
[ 2010/05/19 06:27 ] [ 編集 ]
アルさん、こんにちは。

バネストさんで購入されたんですね。
僕は最後の1個だったらしく、なかなか入手できないゲームなので
入手できたのはラッキーでした。

ゲーム内容ですが、マニュアルのボリュームはクエストなどを詳細に
説明してくれているからなので、基本的なルールは割と理解しやすいですよ。
ゲームの難易度は序盤以外結構苦しくて、難しめで、遊び応えがあると思います。

僕も裏切り者を入れて遊んでみたいのですが、結構楽しめる人を選びそうなので
そのチャンスはだいぶ先になりそうです^^
[ 2010/05/19 08:11 ] [ 編集 ]
コンポーネントがものすごく良いですよね。
色つきフィギュアとか日本語版が出ればもっと売れそうなのに。

キャラクターシートも日本語訳が無いと辛いのがネックです。
[ 2010/08/26 13:52 ] [ 編集 ]
りゅうしんさんこんにちは、コメントありがとうございます!

キャラクターや攻城兵器のフィギュアをはじめ、ボードやカードのイラストなど
ゲームを盛り上げるに相応しいコンポーネントの数々がうれしいゲームですよね!

おっしゃるようにフィギュアが色付きならばさらにうれしいです。
別売ではありますがあまり見かけませんしねぇ。

キャラクターシートも豪華なので全部分かればよりいいんですよね。
こういう文字の多いゲームほど完全日本語版が出て欲しいものです。
(英語とかドイツ語の方が見栄えはしますけどね^^)
[ 2010/08/27 10:42 ] [ 編集 ]
念願叶う!
先日遂にプレイする事ができました!

2010年の4月に購入して、初プレイが2011年の1月というww

5人でプレイして1回目は裏切り者なし、そして2回目は裏切り者を入れてやったのですが・・・なんと誰も裏切り者カードを引かず、疑心暗鬼になりつつも結局2回目も普通に協力ゲームで終わってしまいました^^;
そして2回ともアーサー王が不在というゲーム内容w

しかしやはりこのゲームは面白かったですね!
次はぜひ裏切り者がいる状態でゲームをプレイしたいものです♪


確かに日本語版が出るのは嬉しいですが、すでに買ってしまってるので今更日本語が発売されたら泣きますよww
さすがにこの高額ゲームをもう一個買うのは辛いw
[ 2011/01/18 04:34 ] [ 編集 ]
こんにちは、アルさん。こめんとありがとうございます!

おお~、ついにプレイできましたか!しかもかなり楽しめたご様子で!
うちは2人でしか遊んだこと無いので多人数プレイがうらやましいです^^

結果裏切り者不在というのも、いろんな思惑が入り乱れなかなか面白そうですね。

やること一つ一つはシンプルなことですが、アーサー王物語というテーマ、
気分を盛り上げるコンポーネント、シビアなゲームバランスと、好きな人には
たまらないですよね。
僕は日本語版が出たら買ってしまいそうです^^

このゲームからアーサー王物語自体にも興味がわき「マーリン」という映画の
DVDを観ました。
「キングアーサー」という映画よりはファンタジーっぽくて面白かったですよ。
さらに今は小説版のアーサー王物語を読もうとしているところです。
ただ、大人向けのはいろいろ盛り込まれてややこしそうなのでシンプルな子供向けです^^
[ 2011/01/18 07:16 ] [ 編集 ]
教えてください
初めまして、アラミスと言います。

今回、英語版ではありますが「キャメロットを覆う影」を手に入れる事が出来ました。しかし、日本語のルールが公開されていないため、この記事で大まかなルールとクエストについては理解できたので、仲間とやってみようと思っていますが、いくつか伺いたい事があります。

クエストのクリアについてなのですが、ボードを見ると数枚のカードを置くようになっているのですが、全てのカードが置かれていない状況でもクエストを行い、条件を満たせばクリアとなるのでしょうか。(特にランスロットのクエスト)
また、クエストをクリアし、聖遺物を手に入れた後等、そのクエストの黒カードを引いた際、その黒カードの扱いはどうなるのでしょうか。

何卒ご回答をお願い致します。
[ 2013/01/12 22:17 ] [ 編集 ]
キャメロットを覆う影のご質問について
こんにちはアラミスさん。コメントありがとうございます。

キャメロットを覆う影を遊ばれるようで、いいですねぇ。
このゲームは世界観などがすごく好きなので、思い出すだけで
ワクワクします^^

ご質問のルールについてですが、付属のクエストルールブック
「THE BOOK OF QUESTS」P.3のCombat Questsに記載があります。
下から2行、
"A Combat Quest ends the moment
all White(or Black)card spots are filled."

"戦闘クエストの終了時期はすべての白(または黒)の
 カードスポットが満たされた時です”

となっていますので、白か黒どちらかのカードが置ききられるまでは
クエストは終了しません。
ですので、例えば黒カードばかりが置かれていて白カードが
ほとんど置かれていない場合でも黒カードのカードスポットが
全て埋まってしまったら、その時点の白カードで勝負をする
ことになり、苦しい戦いになる、というような感じです。

ただし、上記のとおりクエスト終了のタイミングはあくまでも
どちからの置き場が全て埋まった場合ですので、埋まりきっていない
任意のタイミングでクエスト終了を選ぶことはできません。
これができてしまうと、例えば黒カードが1枚しか出ていなくて
しかも低い数字の場合、白カードも少ない枚数であっさりクリア
なんてことが起きてしまいます。


もうひとつのご質問、クエストクリア後のカードの扱いですが
こちらはドラゴン、エクスカリバー、聖杯のクエストボードの
裏面に描かれているアイコンのとおり、カードが引かれたときに
攻城兵器をひとつキャメロット周辺に置く、という処理になります。

これら3つのクエストはクエストルールブックの各項目のところに
勝敗判定後”Flip this Quest's board over"等と書かれており
”クエストボードを裏返す”となっていますので、そのように
処理してくだされば結構です。

以上、ご参考になさってください。理解の助けになれば幸いです。
[ 2013/01/13 00:37 ] [ 編集 ]
つまり
ご回答ありがとうございました。

お話をまとめますと、どのタイミングでもクエストに参加は出来る(戻っ
たら一からやり直しでしたよね)けど、黒のスポットが埋まった際に、そ
のプレーヤーがクエストに強制的に挑戦し、クエストの終了判定が行われ、条件が
満たされていればクリア。満たされていなければ敗北と言う事でしょうか?

となりますと、そのプレーヤーが敗北した後、別のプレーヤーが再挑戦
してもよいのでしょうか?それとも、結果が出たら敗北でも再挑戦は出
来ないのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。辞書片手に理解しようとしていまし
たが、今一自分の役に信用が持て無いため、お手数ですが、再度回答を
お願いします。
[ 2013/01/13 16:34 ] [ 編集 ]
アラミスさん、こんにちは。

クエストによって、一度離れるとやり直しのものと、引き続き行えるものが
あります。ソロクエストはやりきり型で、複数人クエストは引き続きOKです。
(移動先の場所の騎士コマが置ける円の数でご確認下さい)

※記事に間違いがありました。ドラゴンは複数人でOKですね。修正します。

クエストの再挑戦ですが、別ボードになっている聖杯、エクスカリバー
ランスロット、ドラゴンについては、1回きりです。
メインボードに描かれているピクト戦争、サクソン戦争、黒騎士決闘は
勝敗に関係なく、何度でも挑戦できます。

クエストについて補足説明というか注意点ですが・・・

前述のとおり、ほとんどの別ボードクエは、成否に関わらず裏返されて
そのカードが出ると攻城兵器が追加されるということをご説明しました。
このルールにより、聖杯やエクスカリバーのような「綱引きクエスト」
(カードが出されることで成功に近づいたり、失敗に近づいたり)を
勝利の見込みがないからとあっさり諦めてしまうと、かなり早い段階で
「攻城兵器が置かれる」という処理が行われることになってしまいます。

綱引きクエストはたとえ勝利の見込みがなくとも、クエストの進行を
遅らせることができますので、攻城兵器が増えることを嫌うのであれば
あまりあっさり諦めずにクエストに挑戦すれば良いと思います。

一方、ランスロットやドラゴンはこちらが何枚カードを出そうと、一定の
枚数に達するまで終了になりませんし、カードを出すことで勝敗に
結びつきはするものの、クエストの進行を遅らせることはできません。

このへんを考えて、手持ちのカードと相談しながらプレイすれば
勝利に近づくかもしれませんね。

ちなみに、うちでは裏切り者なしの2人プレイ以外では勝利なしですw
[ 2013/01/15 10:41 ] [ 編集 ]
ありがとうございます
やおきんさん、こんにちは。まえだ(川崎)です。
A様を通して例のアレ届きました。
長期旅行に行っていて連絡が遅くなりすみませんでした。
早速ゲーム会に持って行って遊びました!
大事に使わせてもらいます。ありがとうございました。
[ 2013/09/24 17:32 ] [ 編集 ]
こんにちは、まえださん。ご連絡ありがとうございます。
コメント頂いていたのに返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

無事に遊べたようで良かったです!
キャメロットを覆う影はうちでも遊びだすと止まらないゲームなので
そこそこ長時間なゲームなのですがメンバーによってはよく遊びます。
ルールも一度把握してしまえば対して難しくないのですが、最初の
ルール説明には苦労した覚えがあります。

いまだにクリア出来ていないので、いつかは正義が勝ちたいものです。
[ 2013/10/07 09:48 ] [ 編集 ]
ご質問です
初めまして、トモノと申します。
協力系ボドゲが好きなボドゲ初心者です。

最近、キャメロット〜を知りまして、是非欲しいと思ってネット検索しているのですが、売切れが多く、現時点ではかろうじて海外のアマゾンで中古があるようです。

そこでお伺いしたいのですが、海外から取り寄せるとして、ルールブックとカード類の日本語版データを提供しているようなサイトをご存知でしたら、可能な範囲で結構ですので教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
[ 2020/03/24 21:13 ] [ 編集 ]
Re: ご質問です
トモノさん、こんばんわ。
返事が大変遅くなり申し訳ありません。最近忙しくてブログに手を付けれておらず。。。

キャメロットを覆う影についてですが、日本語ルールなどを提供しているサイトは残念ながら知りません。
僕は名古屋のボードゲームショップ、バネストさんで販売されていた時に購入しました。
国内ではバネストさんしか扱っていなかったと思いますので個人で和訳をされた方がいなければ難しいかもしれませんね。
お力になれず申し訳ありません。
マナー上、ルールをお渡ししたりはできませんが、何かご質問があればこちらの書き込みでも
ツイッターのDMでもご連絡ください。すこしでもプレイの助けになればと思います。
(基本のルールはシンプルですので、流れさえつかんでしまえばなんとかなりますよ)
[ 2020/04/20 00:56 ] [ 編集 ]
なんとか入手できました!
ご返事ありがとうございます。
実は1週間程前に、キャメロットのベーシック版と拡張版をフリマサイトから購入することができ(しかも両者新品)、更に和訳に関しても根気よくネットで探していたら、両者ともBBGや個人ブログから入手することができました。

実際にプレイすると、クリアの難易度の高さに驚かされます。
ですので邪道とは思いつつも、独自のハウスルールを適用することもしばしば…😅
そのために、それなりに凝った(全騎士とハウスルールに関する)リファレンスカードをパソコンで自作しました。
言い換えれば、自分にとってはそこまでする(したい)価値あるボドゲということです。特にファンタジーの世界観は、いつプレイしてもしびれます。
そんな魅力的なボドゲがあることをこちらのブログで教えていただきました。ありがとうございました。
[ 2020/05/02 08:46 ] [ 編集 ]
トモノさんこんばんは!
返事が遅くなり申し訳ありません。

キャメロットを覆う影、和訳も含めて入手できたとのことで良かったですね!

最近のゲームに比べると基本の遊び方はカードの数比べだったりと、見た目とは違って派手さはないのですが、絶妙なバランスと裏切り者がいるかも・・・というお互いの読みあいのおかげで、他のゲームでは味わえない面白さのゲームになっていますね。
僕も大好きなゲームです。

僕も仲間内で遊ぶ際、なかなか正義側が勝てないですが、世界観にどっぷり入り込めるゲームなので勝敗よりも遊んでいる時間が楽しくて仕方ない、というタイプのゲームだと思います。(もちろん勝てれば最高ですが!)

人数をそろえたり、そこそこ時間もかかったりとなかなか遊ぶ機会には恵まれないかもしれませんが、好きな人にはたまらないゲームですのでぜひお仲間を増やしていただければと思います!
ご連絡、ありがとうございました!
[ 2020/05/17 22:16 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム
プロフィール

やおきん

Author:やおきん
大阪府よりお届けしています。

月別アーカイブ