浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
ドイツボードゲームや小説、映画など趣味のこと書いてます。その他日記代わりなど。
サンクトペテルブルグ 【ボードゲーム】
*
サンクトペテルブルグ
★★★★★
ゲーム紹介 2010年4月5日
2004年ドイツゲーム賞受賞。リソースマネジメントの代表作。
<基本情報>
【 タイトル 】
サンクトペテルブルグ
(原題:SANKT PETERSBURG)
【 作 者 】
ミハエル・トゥメルホファー
【プレイ人数】
2~4人
【プレイ時間】
30~45分
【受賞歴など】
2004年ドイツゲーム賞受賞 2004年ドイツゲーム大賞ノミネート 他
【入手・プレイ状況】
ゲーム会でプレイ
【個人評価(3人プレイ)】
★★★★★
ゲーム序盤、中盤、終盤それぞれにしないといけないことがあり
そのタイミングを見極めてハマッたときの楽しさったらありません。
他人の絡みはカードを先に取るという間接的なことですが、これも計画性
あってのことですので、地味ながらジワジワと効いてきます。
多分傍から見ていると地味で、みんなムッツリ考え込んでいるように見え
楽しそうに見えないゲームだと思うのですが、やっている本人達にすれば
思考することが楽しく、とっても楽しんでいるゲームだと思います。
カードゲームながら自分のカードが充実してきて収入や勝ち点がだんだん
多く入るようになっていく所は本当に楽しかったです。
カードの強弱に差があるので、数回遊んだ人と初心者の場合、差が顕著に
現れそうなところは少しマイナス点だと思いますが、それを考慮しても
大変面白いゲームだと思います。
【ゲーム内容】
リソース(資源)をマネジメント(管理)して、勝利条件である勝ち点を
最も多く獲得していくゲームです。
勝ち点を獲得するためには建物を建て(カードを獲得)なければならず
お金を稼ぐためには職人を増やす(カードを獲得)必要があります。
また、それら以外のお金や得点の獲得源として貴族のカードがあり
職人、建物、貴族それぞれにバージョンアップされるカードがあります。
これを限られた資源の中で上手くやりくりしていくゲームなわけです。
このゲームの優れている点は多数ある選択しから選ぶのではなく
職人獲得・精算、建物獲得・精算、貴族獲得・精算、バージョンアップ
というフェイズを明確にすることで、まずは今出来ることを考えれば
とりあえずゲームが進んでいくという点です。
ですので初心者でもあまり戸惑うことなく、ゲームを進められますし
また、2回目以降は勝ち筋を見つけやすい点だと思います。
もちろん、各フェイズの中では「どれを買うか」とか他の人に
「どれを買わせたくないか」とか考えないといけないところはありますが
とりあえず「今何をすればいいか」が絞られている、という点は
初心者にはうれしいわけです。
建物フェイズでは主に勝利点を得ることが出来る建物を購入します。
極簡単にいうと
職人
は毎フェイズごとにお金をもたらす
建物
は毎フェイズごとに勝利点をもたらす
貴族
は毎フェイズごとにお金や勝利点をちょっともたらし
さらにゲーム終了後に勝利点に化ける場合がある
バージョンアップ
は自分の資源を上位のものに変えられる
という感じです。
ゲームは職人フェイズを皆が行い精算(収入を得る)をしたら、次の建物フェイズへ。
建物フェイズも皆が行い、精算(諸利点の獲得)をしたら貴族フェイズへ、
という風に順番にフェイズを処理していきます。
(職人フェイズからバージョンアップまでの一連の流れをここでは「ラウンド」とします)
そして、各フェイズでのスタートプレイヤーは、スタートプレイヤーを示す駒を
ラウンドごとに隣の人へ回していくため、常にだれかが最初なのではなく、
スタートプレイヤーも順番に回ってくるわけです。
徐々に自分の前にカードが並べられ、発展していく様を見るのは楽しいです。
そしてこのゲームもう一つの特徴は場に出ているカードを「今買う」だけでなく
後で買うために規定枚数持っておけるということ。
最後まで持ちっぱなしだとマイナス点になってしまいますが、ちゃんと途中で
購入すればマイナス点にはなりませんので、自分がほしいカードや他の人に
取らせなくないカードなんかは、とりあえず持っておくという方法もあります。
これはかなりユニークで、効果のあるルールだと思います。
最後の方はいろいろなカードが溢れかえってきます。
職人~バージョンアップまでのいずれかのカードが無くなればそのラウンドで終了。
いままで獲得した勝利点に、種類ごとで勝利点をもらえる「貴族」の計算をし
最終的に最も多くの勝利点を持っていた人が勝者です。
どのタイミングまでお金の収入重視で進め、どのタイミングから勝利点を獲得する
方向に変えていくか。この見極めが面白みでもあり楽しみでもあります。
お金は各ラウンドほとんどの場面で「もうちょっとあったらいいのに!」という
ぐらいで程よく苦しいので、しっかりと管理する必要があります。
一度遊べば非常に分かり易い手順と展開のゲームですので、初心者だから、
難しそうだから、と躊躇せずにぜひ遊んで欲しいゲームのひとつです。
[ 2010/04/05 12:22 ]
【ボードゲーム】 ゲームリスト
|
TB(0)
|
CM(2)
≪ あまりにも腹立たしい
|
HOME
|
ボードゲームプレイ日記 2010年4月3日、4日 ≫
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!
[ 2013/12/06 15:19 ]
りれきしょ
[
編集
]
りれきしょさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ゲームを楽しめる助けになるような記事をこれからも書いていきますので
またぜひ当ブログにお寄り下さいませ!
サンクトペテルブルグそういえば最近遊んでいないなぁ。
[ 2013/12/06 21:41 ]
やおきん
[
編集
]
コメントの投稿
題名:
名前:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://asakumogure.blog23.fc2.com/tb.php/346-b24cc6c6
≪ あまりにも腹立たしい
|
HOME
|
ボードゲームプレイ日記 2010年4月3日、4日 ≫
検索フォーム
プロフィール
Author:やおきん
大阪府よりお届けしています。
最新記事
インフェルノ 【カードゲーム】 (05/01)
ボードゲーム紹介一覧 (05/01)
楚漢戦雀 【カードゲーム】 (04/20)
ののの・・・脳ミソくれ~! (04/17)
ダークサイド 【ボードゲーム】 (03/21)
最新コメント
やおきん:ウノ ラミーアップ (03/14)
小薮健二:ウノ ラミーアップ (03/12)
やおきん:2021年 実家お正月ゲーム会 2021年1月1日 (01/07)
マクベス大佐:2021年 実家お正月ゲーム会 2021年1月1日 (01/07)
やおきん:最近ドはまりしている「地政学」 (11/24)
フェビアン:最近ドはまりしている「地政学」 (11/19)
やおきん:ウノ ラミーアップ (05/17)
最新トラックバック
デジタル売り場担当が遊ぶアナログゲーム日記:よくばりキングダム (11/14)
しなちくのあれこれ:トバゴをダミープレイヤーを加える「政府調査隊」ヴァリアントでプレイしてみました! (05/19)
しなちくのあれこれ:トバゴのヤシコマ、デザイン変わっちゃったのね・・・ (04/14)
しなちくのあれこれ:ボードゲームの「カタンの開拓者たち」にハマる! (07/20)
しなちくのあれこれ:「カタンの開拓者たち」を初プレイ! (07/01)
月別アーカイブ
2022/05 (2)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2021/11 (2)
2021/09 (2)
2021/07 (1)
2021/03 (1)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/12 (2)
2020/11 (4)
2020/10 (1)
2020/09 (4)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (1)
2020/04 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (2)
2019/11 (3)
2019/10 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (1)
2019/03 (2)
2019/02 (9)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (1)
2018/03 (2)
2018/01 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (2)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (5)
2017/03 (2)
2017/02 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (2)
2016/08 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (3)
2016/04 (3)
2016/03 (7)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (6)
2015/11 (5)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (3)
2015/07 (4)
2015/06 (5)
2015/05 (4)
2015/04 (3)
2015/03 (5)
2015/02 (4)
2015/01 (4)
2014/12 (4)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (4)
2014/08 (1)
2014/07 (4)
2014/06 (1)
2014/05 (6)
2014/04 (4)
2014/03 (3)
2014/02 (5)
2014/01 (2)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (1)
2013/08 (1)
2013/07 (4)
2013/06 (2)
2013/05 (5)
2013/04 (3)
2013/03 (6)
2013/02 (3)
2013/01 (4)
2012/12 (3)
2012/11 (5)
2012/10 (2)
2012/09 (1)
2012/08 (1)
2012/07 (6)
2012/06 (2)
2012/05 (2)
2012/03 (4)
2012/02 (1)
2012/01 (2)
2011/12 (5)
2011/11 (1)
2011/10 (2)
2011/09 (1)
2011/08 (1)
2011/07 (1)
2011/06 (2)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (4)
2011/02 (2)
2011/01 (6)
2010/12 (11)
2010/11 (6)
2010/10 (11)
2010/09 (4)
2010/08 (6)
2010/07 (6)
2010/06 (5)
2010/05 (1)
2010/04 (12)
2010/03 (27)
2010/02 (19)
2010/01 (15)
2009/12 (19)
2009/11 (18)
2009/10 (9)
2009/09 (17)
2009/08 (15)
2009/07 (21)
2009/06 (15)
2009/05 (23)
2009/04 (28)
2009/03 (14)
2009/02 (3)
2008/12 (1)
2008/11 (1)
2008/10 (2)
2008/09 (1)
2007/07 (3)
2007/06 (3)
2007/02 (2)
2007/01 (7)
2006/12 (5)
2006/09 (1)
2006/08 (3)
2006/06 (2)
2006/05 (12)
2005/11 (1)
2005/10 (6)
2005/09 (4)
2005/07 (1)
カテゴリ
【ボードゲーム】 ゲームリスト (242)
【ボードゲーム】 プレイレポート (19)
【ボードゲーム】 プレイ日記 (87)
【ボードゲーム】 ショップ紹介 (28)
【ボードゲーム】 用語集 (0)
【ボードゲーム】 リンク集 (0)
【ボードゲーム】 ヴァリアント集 (4)
【ボードゲーム】 雑記 (57)
【謎解き】リアル脱出・謎解き (21)
【他の趣味】朱印めぐり (1)
【その他】 こんなモノ、買いました (13)
【その他】 こんな映画、観ました (29)
【その他】 こんな本、読みました (19)
【その他】 こんな所、行きました (63)
【その他】 食べること (34)
【その他】 ロンドン旅行 (13)
【その他】 日記など (40)
更新情報 (2)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
play:game
Board Game Geek(英語)
Table Games in the World
gioco del mondo
ボードゲームランド
しなちくのあれこれ
俺ビュー
すごろく玩具の弾正(ショップ)
メビウス ゲームズ(ショップ)
すごろくや(ショップ)
ゲームストア・バネスト(ショップ)
KIWI GAMES (プレイスペース、ショップ)
DDT (プレイスペース、ショップ)
ブレインゲームショップ ひがっち (プレイスペース、ショップ
ディスカバリーゲームズ(プレイスペース)
賽苑(saien)
ボードゲーム・カードゲームであそぼ(携帯サイト)
ボードゲーム研究室!
Laugh it Off (Edu-one 算数パズル教室)
ゲームマニア
オセロ・リバーシ必勝法【無料ゲーム攻略】
仙台のボードゲーム広場
Ich will spielen!
いたうのブログ
大人の子供部屋
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
アクセスカウンター
また遊びに来ます!!