fc2ブログ

浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-

ドイツボードゲームや小説、映画など趣味のこと書いてます。その他日記代わりなど。

ウィングス オブ ウォー 【準ボードゲーム】

*
 ウィングス オブ ウォー THE DAWN OF WORLD WAR Ⅱ
 ★★★☆☆ ゲーム紹介 2010年1月31日

 テーブル上でドッグファイト!動きを読んで射程圏内に捉えろ!

wow_ww2_100130_01-2.jpg
wow_ww2_100130_04-2.jpg
wow_ww2_100130_08.jpg

<基本情報>
【 タイトル 】  ウィングス オブ ウォー
          (原題:Wings of War THE DAWN OF WORLD WARⅡ)
【  作 者   】  アンドレア・アンジオリーノ、ピエルジョルジオ・パーリア
【プレイ人数】  2~5人
【プレイ時間】  40~60分
【受賞歴など】 特になし
【入手・プレイ状況】 岡山のボードウォークで購入
【個人評価(2人プレイ)】 ★★★☆☆
まっきゃんと2人で遊びましたが、これだけ評価の分かれたゲームも珍しいです。
僕は4つと感じましたが、まっきゃんは0~1。そんな状況で遊んだので
評価は間を取って3つ(無難~・・・)ぐらいに感じました。
まず僕が面白いと感じた点はなんといっても子供の頃遊んだ「戦争ごっこ」の
ワクワク感と、ドッグファイトの緊張感でした。
子供の頃におもちゃの戦闘機を持って「フゥイィィィ~~~ん!」とか
「ダダダダダダッッ!!!」「バァ~~ン!!」とか(笑)戦争ごっこで
一人遊びをしていたときの楽しさがよみがえり、ロマンを感じました。
他のボードゲームよりはウォーゲームとかシミュレーションゲームとか
そういうほうが近いのかもしれません(詳しくないですが・・・)。

一方、まっきゃんの感想は「ロマンが無い」に尽きるとのこと。
あ~、これは男女の違いなんでしょうね~。男はこういう戦争モノに弱い(笑)。

さらに2人共通したマイナス要素としては「スピード感の無さ」「煩雑さ」でした。
おそらくスピード感については慣れればある程度解消できると思うのですが
煩雑さについては、戦闘機の軌道をカードに表示された進路に重ねていく、というのと
先の移動方法を考えてカード、スピードトークンなどを置いたりするのが忙しい
という点で、複雑というよりはわずかな移動距離に対してやることが多いという印象。
結局、上記の煩雑さが足を引っ張って、ドッグファイトのはずなのに少し進んでは
また次の手を行って・・・みたいかんじで、これなら戦艦同士の艦隊戦の方が
イメージに合ってるんじゃないかな、と思いました。

せっかくボードの無い大空で自由に飛び回って、射程範囲ギリギリをかすめたり
なんとか射程距離に捉えたりと、いうような緊迫感が楽しいはずなんですが
これならいっそのことヘクスマスのボードなどで進路カードプレイの煩雑さを
なくして、Q-JETとかのようにカードプレイだけで進路を決められるほうが
ドッグファイトに集中できるんじゃないの、という気がします。

スピードトークン等は過去のシリーズではなかったのかも知れませんが、僕が遊んだ
DAWN of WORLD WAR2はちょっと最初に遊ぶには敷居が高いのかもしれません。
はじめの頃に出たシリーズのほうがシンプルなのでしたら最初はそちらからのほうが
いいと思いますので、僕も機会があれば遊んでみたいですね。

ネガティブな感想の方が多くなりましたが、好きな人同士(多分僕も好きな方です)
であーだこーだ言いながら遊ぶのには他のゲームにはない楽しさがあると思います。
好きそうな人を見つけたらとりあえず引っ張り込んでみてはいかがでしょうか(笑)。


【ゲーム内容】
進路カードを置くためのプレイヤーボード以外は使用せず、目の前の空間を
大空と見て戦闘機のドッグファイトを楽しめるゲームです。

飛行機はすぐに急な針路変更はできない、ということから、カードは常に1ターン前に
準備していたものをそのターンでプレイするということになるので、ある程度先読みして
進路カードを選んでおかないといけません。
進路カードにはスピードトークンに応じて2種類の矢印が描かれており、そのときに
選んでいたスピードトークンに応じた矢印が進路として使われます。

移動の処理は選ばれていた進路カードを自分の機体カードの進行方向に重ねることで
移動先を決定し、そこに機体カードを移動させて重ねて置くことで、正確な移動場所を
決定することができます。この移動処理がこのゲームのミソだと思います。

写真の例ですと、濃い青のスピードトークン(速い方)を選んでいましたので
戦闘機カードの進行方向に重ねた進路カードの濃い青の矢印が使われます。
まず最初に戦闘機の先にカードを重ね・・・

wow_ww2_100130_02-2.jpg

こんなその移動先に機体カードを重ねることで移動先が確定します。

wow_ww2_100130_03-2.jpg

そして移動後に各機体の射程圏内に他の戦闘機が入っていれば攻撃することができます。
射程圏内かどうかは射撃幅(扇形の表示)と射程距離バー(ルーラー)の2つで判断。
戦闘機カードの中心点から前方の扇形の範囲が射撃幅で、中心点からルーラーを伸ばして
その射撃幅の角度内にルーラーで届く他の戦闘機があれば射撃圏内ということになります。
ルーラーの長さの半分よりも手前であればより大きなダメージを与えるチャンスがあり
半分よりも向こう側であれば長距離射撃になりますのでダメージは小さくなります。
ダメージはそのルーラーの範囲に応じてダメージマーカーを引くことで処理します。
場合によっては1発で撃墜されることのありますので、気が抜けませんね!

wow_ww2_100130_06-2.jpg

勝敗は基本的に最後まで戦闘機が残った人が勝利、ということになります。

ボード上を複数の機体が入り乱れて飛ぶ様子はドッグファイトさながらです!

wow_ww2_100130_07-2.jpg

※なお、今回プレイしたのは Wings of War THE DAWN OF WORLD WARⅡ です。
 通常ゲーム以外にシナリオなどもあるのですがまだ遊んでいませんしこのシリーズに
 特有の移動ルール、他ルールなどがあったりすると思いますがより煩雑に感じたので
 それはカットして一番シンプルに遊べる方法で遊んでいます。ご了承ください。

やおきんさん、こんにちは。
岡山のボードウォークで購入されたんですね!
僕がボードゲームにハマって以来、散々お世話に
なってる地元では貴重な専門ショップなんですよ♪

このゲームも前々からプレーしてみたいなと
思ってたので、レビュー楽しみにしてます。
[ 2010/01/28 18:01 ] [ 編集 ]
え~っ!
タカさんって岡山だったのー??
オレも岡山なのに^^
ゲームしよう!!
[ 2010/01/28 19:30 ] [ 編集 ]
これいいですね、ミリタリー好きの僕にはぴったりです、プレイレポート楽しみにしています。
ヘリは毎日でうんざりですが、、八尾のローカルネタです(笑)

[ 2010/01/28 22:07 ] [ 編集 ]
>タカさん

ボードウォークなんですが、実はArea51さんにお願いして送ってもらいました(笑)

岡山は一昨年旅行で行ったんですがそのころはまだボードゲームを知らなくて
知ってたらぜったいボードウォーク行ってみたかったんですけどねぇ。

>Area51さん
僕も岡山行ったときはゲーム会入れて下さいまし!

>keiさん
おお~ミリタリー好きなんですか!
ボードゲームはミリタリーもの少ないですもんね。
そういうのはウォーゲームとかシミュレーションゲームにいっちゃうんですかね。

そういうジャンルは全然詳しくないのですが、このゲームもどっちかっていうと
そっちの色合いが強いかも知れませんね。
特に男はロマンを感じるんと思うんですが、これも好みでしょうしね~。
[ 2010/01/29 11:52 ] [ 編集 ]
だいたいのシステムは文章で読んで知ってましたが
こうして写真で見せていただくとわかりやすいです♪

なるほど、これは思わず“男の子”に返ってしまうゲームですね。
カードのデザイン見ただけでワクワクします♪ カッコイイ!

でも、やはりまっきゃんさんと同様にウチの嫁にも
紹介するまでもなく却下されそうな内容ですが(笑)
このロマンがわかる同年代の男同士で遊びたい作品ですね。
[ 2010/02/01 09:24 ] [ 編集 ]
>タカさん

コメントありがとうございます!
なんせゲーム相手が拒否反応のゲームでしたので1回しか遊べず
その時点での感想だったので誤って伝わっていないか心配です。。。

僕が遊んだのが第二次世界大戦の時代設定のものなのですが、
男として血が騒ぐのは第一次世界大戦のときのではなくこっちなんですよね!
スピットファイアーとかムスタング(マスタング)とかメッサーシュミットとか・・・
そもそも名前のセンスが良すぎる!かっこいい!(笑)
本当はこれのデラックス版でミニチュア付きだとさらに雰囲気がいいんですが
相手がいないとただのコレクションになってしまうわけで・・・残念です。

ゲームとしては第二次世界大戦のものの方が後発なのでいろいろ付加要素があり
シンプルに遊ぶのならば最初の方に出たものの方がいいのかもしれません。
戦闘機の好みで選んだのが、ちょっと複雑で失敗だったのかもしれませんね(笑)
[ 2010/02/01 10:49 ] [ 編集 ]
やおきんさんや、タカさんのいわれるように
ウチも嫁相手なんでダメでしょうね

所でこのゲーム、選ぶ戦闘機の種類によって特性は変わってくるんでのですか?
例えばゼロなら旋回性能がいいとか、ヘルキャットなら耐久性がいいとか
[ 2010/02/01 12:27 ] [ 編集 ]
>keiさん

うちの嫁さんは記事の中の「フィイィィィ~ん」とか「バーン!」とかいう、という所に
異様に興味を示しており、なんで男の子ってそうなん?と不思議がっていましたので
携帯電話を飛行機に、ノートパソコンを戦艦に見立てて一人遊びをしてあげたところ
「・・・なるほど!」と納得してくれました(笑)

その辺も含めて奥様を一度説得されてはいかがしょうか?(笑)

ところで戦闘機ごとの性能ですが、ややこしそうなルールをすべて排除して
遊んでみたため詳しく見ていないところがありますが個性はあるような感じでした。
記事本文にある上から3つ目の戦闘機を並べて拡大してある写真の下、左側から

①赤とか黄色の小さい丸印みたいなの
②17とか18とかの数字
③半円のような矢印マークの横にAとかCとか

の3つがあると思いますが、これがそれぞれ

①どのダメージマーカーをいくつ引かせるか(攻撃力)
②ダメージいくつまで耐えられるか(耐久力)
③どの移動カードセットを使うか(AとかBとか・・・)
 (移動カードセットにより多分旋回の角度などが違ったと思います)

ということになっています。これによって個体差を表現していると思いますよ。
また詳細をアップしますね~。
[ 2010/02/01 13:12 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム
プロフィール

やおきん

Author:やおきん
大阪府よりお届けしています。

月別アーカイブ