浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
ドイツボードゲームや小説、映画など趣味のこと書いてます。その他日記代わりなど。
ボードゲーム未経験の方の率直な気持ち
*
ガイスターのルールは難しい?
ボードゲームに関する、ちょっと気付いたことです。
海外ボードゲームをやりだして約1年ほどになるのですが、実は最近
職場のイベントで賞品を用意する機会があり、その中に「ガイスター」
を選んで入れておきました。
レクリエーションイベントの賞品だったので、まぁ遊びに関するものも
入れておきたいなというのと、ガイスターは割と簡単なルールなので
初心者の方でも遊び易いんじゃなかろうかと選んだわけです。
ところが、そのガイスターを持って帰った僕より少し若い社員さんが
「ルールブックで挫折した」というのを聞いて、目からウロコでした。
というのも、1年間でいろいろなゲームを遊びましたが、自分の中では
ルールを読むということも結構楽しい作業であったわけです。
つまりルールブックを読んで、そのゲーム独自のシステムや思考性
練りこまれたアイデア等に感嘆を受け、それを踏まえたうえで
「すごい面白いゲームやん!」と楽しめることが、自分の中で
テレビゲームと違い、ボードゲームに求めているところだったんです。
そんな考えだったので、興味のない人にとってはシンプルなガイスターの
ルールでも挫折する、ということを知り、目が覚めた思いでした。
それで、いつもゲームを一緒に遊んでくれている嫁さんにもそのことを
聞くと「私も自分でルール読んでまで遊ぶことはないかな~」とのこと。
なるほどな~。
簡単なゲーム、ライトゲーム、といってもあくまでもゲーム経験者から見て
比較したらどうなんだ、ということで、全くの未経験の方にとってみれば
積極的に遊んでみたいと思う興味が無ければ、ルールを読むということが
とてつもなく億劫な作業なんだということを感じました。
思えば、自分も興味のあることはスポーツでもなんでも知りたいと思い
一生懸命ルールを読んだり、情報収集しますが、興味がないものの
知識を入れないといけないと思うと、確かに苦痛です。
ですので、まずは未経験の方には触れて遊んで楽しさを知ってもらい
興味を持ってもらうことが第一歩なんでしょうね。
僕は自分が楽しく感じることを他の人にも押し売りするということは
ありませんので、幸か不幸かゲーム仲間は家族だけ、という状況で
細々と楽しんでいますし、その輪を広げる気合も今はありません(笑)。
ですが、今後この輪を広げたいと思ったときには、今回の教訓というか
経験を活かさないとダメですね。
楽しみを知ってもらうどころか、逆にゲームなんて嫌いだという人を
増やしてしまうかも知れませんもんね。。。
なかなか難しいテーマだな~と思いました。
今では楽しんでるレースフォーザギャラクシーですが、ルール説明に1時間。
嫁さんいわく「初めてやった海外ゲームがこれなら、嫌いになってたかも」と。
それは僕も同じかもしれません。
[ 2009/12/09 18:10 ]
【ボードゲーム】 雑記
|
TB(0)
|
CM(10)
≪ ウノ ラミーアップ
|
HOME
|
大阪モーターショー 2009 その1 ≫
やおきんさん、はろーです。
ウチのママもルールブックを読むなんてことは全くやりません。全部オレが教えてあげてから…って感じです。女性は特に読むのはおっくうなようです。電化製品のマニュアルでも読まんもんねえ。
さてさて、このガイスターですが…
果たして簡単なルールでしょうか?
例えば、ダイスを振る→コマを進める→マスの指示に従う。
カードをめくる→カードの効果を実行。
何かを集める。条件に従って配置する。
この類のものは割と一直線に行くので簡単な気がします。
ところが、オークション、ブラフ、隠ぺい…
この類はゲームをしない人たちにとっては案外難しいテーマなのではないでしょうか?
このガイスターはご承知の通り、ブラフ、隠ぺいの類ですよねえ。お若い方はここらの大局感が理解しづらかったんちゃうかなあ?おっしゃるようにルール自体は簡単なんぢゃけどねえ、ウチでもこのゲームは子供たちは割と苦手ぢゃよ。
ただ単に”読む”という行為そのものが苦手なのかも。本も読まない連中が増えてるしなあ。ゆとりと言う言葉をわざわざ使わんとアカンほどゆとりがないのかねえ。
実はオレも友人に穴掘りモグラっちゅうゲームを貸したことがあります。ダイヤモンドゲームに似た感じの簡単なルールでギミックも凝ってるし、面白いんでいいかなあって思ったんぢゃけど…やはりルールで挫折して”良く判らんかった”って言ってました。
まずは一緒にいくつか遊ぶことが肝心ぢゃねえ。
[ 2009/12/09 21:33 ]
Area51
[
編集
]
ゲームのルール
お久しぶりです。
マイミクさせていただいています。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5500945
私もルールブック読むと寝ます。
ルールの説明が5分以上になると目を開けて寝てますので要注意です(^^;
ゲームのルールなんて手順さえ知れば後は何とかなるもん・・・かな~?(^^;
相棒のmatyrcryはわりときちんとルールを読みますね。
>Area51さん
私も電化製品等のマニュアルは読みませんね~。勘で何とかなるからw
興味のある本は読みます。これでも(大)昔は文学少女でしたからw
[ 2009/12/09 21:46 ]
yumiko
[
編集
]
こんばんは、やおきんです。
>Area51さん
ガイスターですが、「ゲームの難易度」はおいといて
「手順」「できること」「目的(勝利条件)」などのルール内容としては
簡単な方だと思うんですよね。
ですので、おっしゃるように電気製品のマニュアルと同じで、とりあえず読もうと
思うまでのハードルが未経験の方には高いのかな~と思いました。
>yumikoさん
ごぶさたしてます~。
5分で寝そうになる、というのは嫁さんのまっきゃんならよくわかると思いますよ(笑)。
ルールは説明する人(インスト役)の人がいれば、遊びながらでも理解できるので
やっぱり「読んどいて」と渡すのではなく、一緒に遊んで知ってもらうのがいいんでしょうね。
[ 2009/12/09 22:34 ]
やおきん
[
編集
]
>yumikoさん、はろーです!
お元気ですか!?
ウチのママはオレが説明してても寝てる時があるぞよ。
matyrcryさんはそりゃ読まなアカンでしょう。何しろ頼りになるインスト役ですからなあ。
またお時間があれば晴れの国へ出てきてくださいね~。お待ちしてますよ!
[ 2009/12/09 23:17 ]
Area51
[
編集
]
こんばんは。
私はできればルールは読みたく無いです(笑)
完全に理解しないまま、とりあえずやってみて
わからんとこがあったらルールを読むみたいな感じなんで、だいたい一回目のプレイは間違っていますね。
で、ゲームが終わった後にルールを見直して「ここはこういうことなんや」とわからんかったとこやややこしかったとこが氷解したときが気持ちええです。
[ 2009/12/10 01:43 ]
otake
[
編集
]
相手を見てモノを勧めようって話?
何事も経験だー
とりあえず20人くらい試し切りしてみれば分か
ってきますよ。
うちみたいにお店乗っ取って体験会を開けば
あっという間に経験値貯まるんだけどなー。
玩具店のバトスピ体験会で低学年の女の子にインストしてみるとかw
友人の息子3歳にゲームやらせてみるとか。
うちのyumikoさんはいいセンサーです。
奥さんを大事にね。
[ 2009/12/10 06:06 ]
matyrcry
[
編集
]
やおきんさん、はじめまして。
ボードゲーム歴1年ほどの初心者タカと申します。
よくこちらをゲーム購入の参考にさせて頂いてます。
僕もゲーム相手は嫁さんか甥っ子くらいのもので、
夜な夜なルールブック片手にひとりテストプレーしつつ
「なるほどね~」なんて言いながら楽しんでます(笑)
[ 2009/12/10 17:35 ]
タカ
[
編集
]
こんばんは。やおきんです。
>otakeさん
コメントありがとうございます!
ルールでよくわからなかったところが遊んでいるうちに分かるのってありますね。
理解しているつもりでも大きな間違いしてたりとかたまにあります(笑)
ボードゲームの場合、それでもゲームになったり、間違えたままハウスルールにしたり
自分なりにアレンジできるところも好きだったりします。
>matyrcryさん
いつもアドバイスありがとうございます。
場数は大切ですね。前にドミニオンでご一緒に遊ばせてもらったときも
すごくインストがうまかったので、すぐにゲーム理解でき、楽しめました。
僕はその人が楽しめそうなゲームをバチっと見抜くのはまだまだ先になりそうです(笑)
>タカさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
ゲーム暦1年でしたらほとんど同じぐらいですね!
僕のような初心者のブログを参考にしてくださってありがとうございます。
まだまだボードゲーム暦が浅いので、間違いなど無ければいいのですが。。。
それにしてもテストプレーまでされるとはすごいですね!
あまりそういう発想は無かったので僕も真似させてもらうようにします!
[ 2009/12/10 19:37 ]
やおきん
[
編集
]
やおきんさん、はろーです!
タカさんのおっしゃってるソロプレイはオレも必ずやるよ。
中にはソロプレイが結構オモロくて初プレイ前に20回ぐらいやったもんもあるなあ。
今まで一番ソロプレイをやったゲームはスコットランドヤードぢゃと思う。50回以上やってるなあ。常にゴルゴ13のような第3者的立場で考えなアカンとこがオモロいねえ。
それよりも!
最近すごくアクセスが多いよねえ。読者の方が増えて喜ばしいかぎりです。
これからも楽しい記事を書いてくださいね。
応援してます!
[ 2009/12/10 21:00 ]
Area51
[
編集
]
こんにちは、Area51さん。
ソロプレイで20回っていうのはすごいですね。
タリスマンみたいにシナリオっぽいのがあればまだソロで出来そうですが
スコットランドヤードという隠避ゲームをソロでするとはすごいです!
アクセスしていただいているのは本当に感謝です。
最近は更新も割りとペース良くできていますが、また更新がしにくい時期も
ありますので今のうちにできるだけ充実させておきたいものです。
今後ともよろしくお願いします!
[ 2009/12/11 11:21 ]
やおきん
[
編集
]
コメントの投稿
題名:
名前:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://asakumogure.blog23.fc2.com/tb.php/275-8d13a1e8
≪ ウノ ラミーアップ
|
HOME
|
大阪モーターショー 2009 その1 ≫
検索フォーム
プロフィール
Author:やおきん
大阪府よりお届けしています。
最新記事
インフェルノ 【カードゲーム】 (05/01)
ボードゲーム紹介一覧 (05/01)
楚漢戦雀 【カードゲーム】 (04/20)
ののの・・・脳ミソくれ~! (04/17)
ダークサイド 【ボードゲーム】 (03/21)
最新コメント
やおきん:ウノ ラミーアップ (03/14)
小薮健二:ウノ ラミーアップ (03/12)
やおきん:2021年 実家お正月ゲーム会 2021年1月1日 (01/07)
マクベス大佐:2021年 実家お正月ゲーム会 2021年1月1日 (01/07)
やおきん:最近ドはまりしている「地政学」 (11/24)
フェビアン:最近ドはまりしている「地政学」 (11/19)
やおきん:ウノ ラミーアップ (05/17)
最新トラックバック
デジタル売り場担当が遊ぶアナログゲーム日記:よくばりキングダム (11/14)
しなちくのあれこれ:トバゴをダミープレイヤーを加える「政府調査隊」ヴァリアントでプレイしてみました! (05/19)
しなちくのあれこれ:トバゴのヤシコマ、デザイン変わっちゃったのね・・・ (04/14)
しなちくのあれこれ:ボードゲームの「カタンの開拓者たち」にハマる! (07/20)
しなちくのあれこれ:「カタンの開拓者たち」を初プレイ! (07/01)
月別アーカイブ
2022/05 (2)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2021/11 (2)
2021/09 (2)
2021/07 (1)
2021/03 (1)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/12 (2)
2020/11 (4)
2020/10 (1)
2020/09 (4)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (1)
2020/04 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (2)
2019/11 (3)
2019/10 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (1)
2019/03 (2)
2019/02 (9)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (1)
2018/03 (2)
2018/01 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (2)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (5)
2017/03 (2)
2017/02 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (2)
2016/08 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (3)
2016/04 (3)
2016/03 (7)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (6)
2015/11 (5)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (3)
2015/07 (4)
2015/06 (5)
2015/05 (4)
2015/04 (3)
2015/03 (5)
2015/02 (4)
2015/01 (4)
2014/12 (4)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (4)
2014/08 (1)
2014/07 (4)
2014/06 (1)
2014/05 (6)
2014/04 (4)
2014/03 (3)
2014/02 (5)
2014/01 (2)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (1)
2013/08 (1)
2013/07 (4)
2013/06 (2)
2013/05 (5)
2013/04 (3)
2013/03 (6)
2013/02 (3)
2013/01 (4)
2012/12 (3)
2012/11 (5)
2012/10 (2)
2012/09 (1)
2012/08 (1)
2012/07 (6)
2012/06 (2)
2012/05 (2)
2012/03 (4)
2012/02 (1)
2012/01 (2)
2011/12 (5)
2011/11 (1)
2011/10 (2)
2011/09 (1)
2011/08 (1)
2011/07 (1)
2011/06 (2)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (4)
2011/02 (2)
2011/01 (6)
2010/12 (11)
2010/11 (6)
2010/10 (11)
2010/09 (4)
2010/08 (6)
2010/07 (6)
2010/06 (5)
2010/05 (1)
2010/04 (12)
2010/03 (27)
2010/02 (19)
2010/01 (15)
2009/12 (19)
2009/11 (18)
2009/10 (9)
2009/09 (17)
2009/08 (15)
2009/07 (21)
2009/06 (15)
2009/05 (23)
2009/04 (28)
2009/03 (14)
2009/02 (3)
2008/12 (1)
2008/11 (1)
2008/10 (2)
2008/09 (1)
2007/07 (3)
2007/06 (3)
2007/02 (2)
2007/01 (7)
2006/12 (5)
2006/09 (1)
2006/08 (3)
2006/06 (2)
2006/05 (12)
2005/11 (1)
2005/10 (6)
2005/09 (4)
2005/07 (1)
カテゴリ
【ボードゲーム】 ゲームリスト (242)
【ボードゲーム】 プレイレポート (19)
【ボードゲーム】 プレイ日記 (87)
【ボードゲーム】 ショップ紹介 (28)
【ボードゲーム】 用語集 (0)
【ボードゲーム】 リンク集 (0)
【ボードゲーム】 ヴァリアント集 (4)
【ボードゲーム】 雑記 (57)
【謎解き】リアル脱出・謎解き (21)
【他の趣味】朱印めぐり (1)
【その他】 こんなモノ、買いました (13)
【その他】 こんな映画、観ました (29)
【その他】 こんな本、読みました (19)
【その他】 こんな所、行きました (63)
【その他】 食べること (34)
【その他】 ロンドン旅行 (13)
【その他】 日記など (40)
更新情報 (2)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
play:game
Board Game Geek(英語)
Table Games in the World
gioco del mondo
ボードゲームランド
しなちくのあれこれ
俺ビュー
すごろく玩具の弾正(ショップ)
メビウス ゲームズ(ショップ)
すごろくや(ショップ)
ゲームストア・バネスト(ショップ)
KIWI GAMES (プレイスペース、ショップ)
DDT (プレイスペース、ショップ)
ブレインゲームショップ ひがっち (プレイスペース、ショップ
ディスカバリーゲームズ(プレイスペース)
賽苑(saien)
ボードゲーム・カードゲームであそぼ(携帯サイト)
ボードゲーム研究室!
Laugh it Off (Edu-one 算数パズル教室)
ゲームマニア
オセロ・リバーシ必勝法【無料ゲーム攻略】
仙台のボードゲーム広場
Ich will spielen!
いたうのブログ
大人の子供部屋
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
アクセスカウンター
ウチのママもルールブックを読むなんてことは全くやりません。全部オレが教えてあげてから…って感じです。女性は特に読むのはおっくうなようです。電化製品のマニュアルでも読まんもんねえ。
さてさて、このガイスターですが…
果たして簡単なルールでしょうか?
例えば、ダイスを振る→コマを進める→マスの指示に従う。
カードをめくる→カードの効果を実行。
何かを集める。条件に従って配置する。
この類のものは割と一直線に行くので簡単な気がします。
ところが、オークション、ブラフ、隠ぺい…
この類はゲームをしない人たちにとっては案外難しいテーマなのではないでしょうか?
このガイスターはご承知の通り、ブラフ、隠ぺいの類ですよねえ。お若い方はここらの大局感が理解しづらかったんちゃうかなあ?おっしゃるようにルール自体は簡単なんぢゃけどねえ、ウチでもこのゲームは子供たちは割と苦手ぢゃよ。
ただ単に”読む”という行為そのものが苦手なのかも。本も読まない連中が増えてるしなあ。ゆとりと言う言葉をわざわざ使わんとアカンほどゆとりがないのかねえ。
実はオレも友人に穴掘りモグラっちゅうゲームを貸したことがあります。ダイヤモンドゲームに似た感じの簡単なルールでギミックも凝ってるし、面白いんでいいかなあって思ったんぢゃけど…やはりルールで挫折して”良く判らんかった”って言ってました。
まずは一緒にいくつか遊ぶことが肝心ぢゃねえ。