fc2ブログ

浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-

ドイツボードゲームや小説、映画など趣味のこと書いてます。その他日記代わりなど。

ロストシティ・ボードゲーム 【ボードゲーム】

*
 ロストシティ・ボードゲーム ★★★★☆ ゲーム紹介 2009年11月4日

 大賞ゲーム「ケルト」のアメリカ版。4人で遊べるロストシティ。

lostcitiesboardgame_01.jpg
lostcitiesboardgame_02.jpg

<基本情報>
【 タイトル 】  ロストシティ・ボードゲーム(原題:Lost Cities THE BOARD GAME)
【  作 者   】  ライナー・クニツィア
【プレイ人数】  2~4人
【プレイ時間】  45分
【受賞歴など】 特になし
【入手・プレイ状況】 知人より入手
【個人評価(2人プレイ)】 ★★★★

2人用カードゲームのロストシティを改良して作られた大賞受賞作「ケルト」の
アメリカ版というちょっとややこしい位置づけです。追加要素も結構あるので、
ケルトの方に近い感じです。まぁどっちでも、遊ぶのに気にする所ではないです。

せっかく4人で遊べるロストシティですが、2人で遊んでの感想です。
元々2人用ゲームの「ロストシティ」が好きですので、ジレンマはほぼそのままに
イベントタイルの追加や得点計算の変更などで味付けをされたボードゲーム版は
奥行きが広がった感じでとても楽しく遊べました。さすが基が大賞ゲームですね。

カード運は大いに影響しますが、そのために通常は3ラウンドで勝敗を決めます。
1ラウンドで勝敗を決める短縮ゲームもありますが、準備がタイルを置いたり
するのにやや面倒なので、サクっと遊ぶだけなら2人用のロストシティの方が
向いていると思います。

ゲーム本編ではありませんが、やや難点としてはゲーム盤の大きさ。
元々カードを出すのに場所をとるゲームなうえに、ゲーム盤がかなり大きいため
小さなテーブルでは乗り切りません。
うちでは海外サイト(Board Game Geek)にあったゲーム盤を少し小さく印刷し
なんとかテーブルの上で遊べるようにしていますが、2人でいっぱいいっぱい。
4人だとでっかいテーブルか、床でやるかになりますね。
あと、コマの色がなんでこんなに地味なんでしょう。一般的な赤とか青とか緑とか
もうちょっと分かり易い色でも良かった気がします。


【ゲーム内容】
基本的にはロストシティと同じで、数字の小さいカードから始め、だんだん
大きな数字のカードを出していき、出せれば出せるほど高得点、というゲーム。
数字の列はプレイヤーごとに作っていきますので、あくまでも自分のカード列を
伸ばしていくことになります。

手札は8枚しかなく、1枚出しては1枚補充するという処理になっています。
なんといってもこのゲームのポイントは「手札は絶対に1枚出さないといけない
というところです。つまり、出したくなくても絶対に1枚は出さないといけないのです。
しかもカードの補充は後ですので「せめて先に引かせてくれ!」と叫びたくなります。

lostcitiesboardgame_04.jpg

出し方は「列を作る(伸ばす)」か「捨て場に捨てる」か、2つのうちから選べますが
列を作るには昇順(列の最後の数字と同じか、又は上回るもの)の縛りがありますし
捨て場に捨てると、他プレイヤーに拾われる可能性もありますので、捨てるにしても
他のプレイヤーの利にならないカードを捨てなければいけません。
(補充は山札か、又は捨て場からだからです)
この辺がものすごくジレンマになります。

2人用の元祖ロストシティは数字の合計が点数になりますが、こっちではカードを
出すごとにボード上で冒険者コマを1マス進め、止まっているマスの得点を得ます。
もちろん先に進めば進むほど高得点で、最初の数マスはマイナス点になっており
この辺りはロストシティと良く似ている要素になっています。

lostcitiesboardgame_03.jpg

元祖ロストシティと大きく違う点は、ボード上にランダムに置かれるイベントタイル。
この部分は「ケルト」からの要素で、イベントタイルを集めることでプラス点になったり
イベントタイルが不足しているとマイナス点になったりしますので、この辺も考慮して
進むべきかどうか、うまく決断していかなければなりません。
以前のロストシティなら、ある程度目処が立つまで進まないことも出来ましたが
タイル獲得のために見切り発進で進んでいく思い切りの良さも必要ですね。

1ラウンド約15分ぐらいで、これを3ラウンド繰り返します。
3ラウンド終了時点で全ての得点と、イベントタイルにより獲得したお宝タイルの
点数も合計して、最終的に最も高得点の人が勝者になります。
最近ハマってます。
『ロストシティ・ボードゲーム』面白いですよねぇ!最近のヘビーローテーションかも知れないw
特に3ラウンドで作戦立てられるのが良いです。カード運にもよりますけど、彫像タイル取れない時は、なかなか取れないですもんね~。

ところでボードゲームの楽しさって、コンポーネントに足りないツール(点数ボードとか)を自作するところも実はありますよね?
今回このゲームでは、橋を渡った時に使うマーカーを作りました。自分で見落としたりもするし、家族内でも「今、何人!?」ってことがよくあるんですよ。結構重宝してます。

ボードも確かに大きくて場所とるんで、うちでは50点マスを不必要カードの捨て場に利用してます。

遊んでる人の数だけ色んな遊び方がきっとあって、、ボードゲームってホントいいですよね。
[ 2009/11/04 15:29 ] [ 編集 ]
グッドアイデアですね!
こんにちは、フェビアンさん。書き込みありがとうございます。

自作の橋マーカーはグッドアイデアですね!
確かに橋を渡ったコマ数はいつもチェックにこまっているんですよ。
見落としてしまうとグダグダになってしまいますしねぇ。
単なる置場所とはいえ、ゴールである50点マスをカード捨て場にするというのも面白いですw

自作、というほどではありませんが補完するためにちょっとしたものをマーカーにしたり
得点ボードを簡単に作ってみたりと、手を加えることもよくありますよね。

コンポーネントはもちろんのこと、ルールにもそれが言えると思います。
特に時間がかかるゲームを短時間で遊ぶことや、3人以上で遊ぶゲームを
2人でも遊べるようにしてみたり等、手を加えてこそ愛情が芽生えるゲームもあるでしょうし。

面白くなかったり、惜しいゲームを、あきらめてしまわず、オリジナルアレンジで面白くしたり
工夫をすることで楽しめるようにすることができれば、死んでいたゲームが
新しい命を吹き込まれたように激変することもあると思います。
ボードゲームのそういうところも好きなんですよね。

また何かいいアイデアなどありましたら色々教えてくださいね!
[ 2009/11/04 15:54 ] [ 編集 ]
オレはケルト派
おーっ!
ロストシティリコメンド派がおるんでわしゃ安心して否定的な意見が書ける!(^o^)
では、遠慮なく。

まず、この3ラウンド。
4人でやると2時間かかってしまい、長過ぎます。2時間かけて勝つ人は1人だけ。ケルトなら3ゲームできて3人が勝てる可能性もあります。

そして、お2人がご指摘のように橋を渡ったか否か、このゲームでとても重要な部分がその視認性の悪さでとても解り辛いものとなっています。
フェビアンさんのマーカー使用はとてもいいと思います!
しかしながら、ケルトだと扇状になっているため一目瞭然。とても解りやすいです。

そしてこの昇り順の縛りも手を狭めるため好きになれません。これまたケルトの広がりを支持いたします。

っちゅうことで私はケルト派です(^o^)v

まあ、どっちもおるんでどちらも売れてええんでしょう。どっちかに極端に偏ったらくにちぃ先生も困るでしょう(^o^;)
[ 2009/11/04 21:25 ] [ 編集 ]
ケルトもやってみたいです
こんにちは、Area51さん。書き込みありがとうございます。

Area51さんは以前からケルトを押されてましたもんね。
同じようなゲームでもちょっとの違いで好みが分かれる。。。こういうところも面白いですね。

ケルトはまだやったことないのですが、ケルトカードが近いのかな?と思っています。
まぁ一番近いのはロストシティボードゲームだと思いますがw

ロストシティボードゲームを使って、視認性の問題は別としてケルト風にはできそうですね。
昇順、降順、両方いけるようにすればジレンマよりも、列を伸ばせる楽しみが増えそうですし。
あとはタイルとかコマ数とか、その辺はいっしょなんでしょうかね。
一緒ならホントに代用できそうですね。

ロストシティボードゲームには一応公式ルールとして1ラウンドのもあるんですよ。
ただ、昇順縛りだと確かに運の要素が強くなりすぎてしまいますので
準備の手間を考えると、せっかくタイル並べたりせっせと準備したのに、カード運だけで
あっという間に負けちゃう、っていう寂しさも出てきそうです。
ですので、1ラウンドゲームのときは昇順・降順両方あるケルトルールのほうが楽しそうですね。

おっしゃるようにちょっと違うルールのものが両方ちゃんとゲームになっていて
それぞれにファンがいる、というのも優秀なゲームの証拠なんでしょうね!
[ 2009/11/05 09:21 ] [ 編集 ]
ロストシティボードゲームの1ラウンドルールはケルトとほぼ同じです。違いは
1:カードの昇順降順のしばり。
2:得点がロストシティは5倍。
3:得点がロストシティは非公開。

の3点です。タイルやコマ数は全く同じです。
[ 2009/11/10 22:34 ] [ 編集 ]
けがわさん、こんばんは。

おっと、そうなんですか。いいことを聞きました。
ということで今度ケルトルールでも遊んでみるとします。
昇順・降順でカードを出しやすくなる楽しさはケルトカードでも経験済みですが
1ラウンドですとそっちのほうが運の部分が緩和されいいですよね。

情報ありがとうございました。
[ 2009/11/10 22:56 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム
プロフィール

やおきん

Author:やおきん
大阪府よりお届けしています。

月別アーカイブ