『名探偵の掟』
作者:東野圭吾 講談社文庫 お気に入り度:
★★★★☆

<あらすじ>
完全密室、時刻表トリック、バラバラ死体に童謡殺人。フーダニット(Who done it ?)からハウダニット(How done it ?)まで、12の難事件に挑む名探偵・天下一 大五郎。すべてのトリックを鮮やかに解き明かした名探偵が辿り着いた、恐るべき「ミステリ界の謎」とは?本格推理の様々な"お約束"を破った、業界騒然・話題満載の痛快傑作ミステリ。(文庫本 裏表紙より)
<感想など>
まず心底思ったことは、東野圭吾さんは本当にミステリーを愛しているんだなと思いました。
先に言いますと、この本は、ミステリーをいままで読んだことがない人や、あまり数をこなしていない人が読んでも、はっきり言ってあまり面白くありません。というより、面白さがわからないと思います。(ミステリーをあまり読まれない方をバカにしているのではありませんので悪しからず。)
というのも、この作品自体は12の事件のケースを短編風に書いてあるもので、内容はコメディタッチで描かれています。小難しい作品でもありません。ただし、それを単なるオチャラケ小説ととるか、ミステリー小説に対する「風刺・皮肉・警鐘」ととるかは、ベースとなるミステリーをどれだけ読んだかによって大きく変わってくるからなのです。ですので、できればこの作品を読む前に東野圭吾さんのものも含めて、いろいろなミステリーを読んでから、この作品を読むことをオススメします。
で、前振りが長くなりましたが、僕はこの作品が大好きですw。プロローグから笑いまくってました。僕が横溝正史さんの作品をよく読んだからでしょうか、天下一探偵は金田一耕助、大河原警部は磯川警部や等々力警部という感じで読んでいました。なるほど、探偵小説の警察が役立たずというか、イマイチなのはこういう理由があったのか、と大いに笑いましたw。特に好きな話は「第九章 殺すなら今 -童謡殺人-」ですね。一番最後の一行を読んだときに爆笑しましたw。
とまあ、なんとなく笑いの方向ばかりで感想を書いてきましたが、そこには氾濫するミステリー小説に対する痛烈な警鐘と、同時にミステリー小説に対する深い愛情があるように感じました。
そして僕も最後の部分を読んでいるときには、もう笑っていませんでした。