fc2ブログ

浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-

ドイツボードゲームや小説、映画など趣味のこと書いてます。その他日記代わりなど。

ごきぶりポーカー

*
 ごきぶりポーカー ゲーム紹介 2009年4月26日

<基本情報>
【タイトル】  ごきぶりポーカー(原題:KAKERLAKEN POKER)
【 作者 】  Jacques Zeimet
【個人評価(2人プレイ)】 ★★☆☆☆
ブラフのゲームですが、2人だとどうも作業的になりがちな気がしました。
どうも相手の手の内を”読む”ということを楽しめず、なんとなく当たったり外れたり。
3人以上、できればもっと多めで、ワイワイ楽しみながらするほうが良さそうです。
ゲームの種類は違いますが、2人ゲームで、相手の動きから駒の正誤を読む
ガイスターも僕はあまり楽しみを感じませんでしたので、2人でのこういうゲームは
個人的に合わないのかも知れません。


【個人評価(6人プレイ)】 ★★★☆☆
2人でのガチガチプレイに比べ、6人だとワイワイ楽しみながらできました。
これが本来の形だと思いますので、3人以上、できるだけ多人数がオススメです。
ただ、やはりブラフを見抜く、というところについてはある程度の読みとあとは勘の
気がしますので、ゲーム慣れした人同士でやるゲームでは無い気がします。
初心者の方や普段ゲームをしない方と遊ぶときに向いているのではないでしょうか。

(2009年4月29日)

kakerlakenpoker_01.jpg
kakerlakenpoker_02.jpg

【プレイ人数】2~6人
【プレイ時間】30分程度
【ゲーム内容】

カードには、世間一般にいう嫌われ者の虫や生き物が描かれています。

各プレイヤーは自手番に1枚カードを他のプレイヤーの前に出し、その出したカードの
中身を宣言します。
前に置かれたプレイヤーはこのカードの正否を宣言するか、または中身を見てから
再度宣言し正否の判断をさらに他のプレイヤーに委ねるかを選択します。
正否を当てられたらその宣言をしたプレイヤーがそのカードを引き受け表向けて
自分の前に並べます。
次はそのカードを引き受けて前に並べたプレイヤーが手札からカードを出し、宣言し・・・
というように続いていきます。

自分の前に並んだカードのどれかの種類が4枚(2人プレイは5枚)以上になってしまうか
又は最初に手札がすべてなくなったプレイヤーが敗北です。


【好きなところ】
ブラフを見抜いたり、見抜いたつもりがさらに裏をかかれていたり、と
ワイワイ楽しめるところがいいのではないでしょうか。
2人プレイでやるにはちょっと盛り上がりに欠ける気がしますが、人数が多いと
楽しみは増えると思います。


【受賞歴など】
2004年ドイツ年間カードゲーム賞3位
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム
プロフィール

やおきん

Author:やおきん
大阪府よりお届けしています。

月別アーカイブ