fc2ブログ

浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-

ドイツボードゲームや小説、映画など趣味のこと書いてます。その他日記代わりなど。
月別アーカイブ  [ 2021年11月 ] 

政治献金ゲーム 【カードゲーム】

 政治献金ゲーム (新版)   ★★★☆☆ ゲーム紹介 2021年11月5日

 政治献金も支援者も両方大事だけど、結局政治献金が大事!

写真 2021-10-30 16 52 34


<基本情報>
【 タイトル 】  政治献金ゲーム(原題:Stimmvieh: Ihr habt die Wahl!)
【  作 者   】  アンドレア・マイアー
【プレイ人数】  3~4人
【プレイ時間】  20~30分
【 対象年齢 】  12歳以上

【受賞歴など】 特になし
【入手・プレイ状況】  ゲーム会でプレイ
【個人評価(4人プレイ)】 ★★★☆☆
「政治献金ゲーム」というタイトルでとてもふざけたゲームと思っていたら全然違いました。
シンプルだけど1手の選択が悩ましく、面白いゲームでした。
各プレイヤーの所持カードは枚数・数値など内訳は全く同じなのですが、準備時点で手札のカードを2種類の出し方に仕分けるためゲーム開始後のカードの出し方が変わってきます。
この最初の時点から駆け引きと読みあいが始まっており、地味ながらなかなかのひりつき感を味わえます。
また、カードの出し方によって場に補充するカードが変わる、という処理の仕方もユニークで面白いです。

上の通り僕はとても楽しかったのですが、一緒に遊んだ他のプレイヤーの反応はいまいちでした。
若干プレイ感が地味であったり、爆発的に盛り上がる要素があるわけではないので、好みは分かれるかもしれませんね。

地味で渋めのゲームが好きな方は、ぜひ一度遊んでみてくださいね。


【ゲーム内容】
全部で9枚ある自分の政党の候補者(影響力値が書かれている)カードを使い、場にある「政治献金」か「有権者」を獲得するゲームです。
最も政治献金を獲得したプレイヤーが勝利するため、原則として政治献金をより多く集めることを目指します。
しかし、有権者数が上位2位までのプレイヤーは「政治献金額を倍にする」という特権が使えるため、政治献金だけではなくて有権者も集める必要があります。


写真 2021-10-30 16 38 35


手番では、カードを1枚出して、場に出ている「政治献金」か「有権者」を1枚獲得するだけです。
自分が使用したカードの影響力以下の政治献金か有権者を獲得することができます。
とてもシンプルなのですが、カードの出し方(山札からの補充の仕方)に少し特徴があり面白いです。

自分の陣営の候補者カード9枚は、ゲーム開始時に4枚は自分の前に置いておきます。そして残りの5枚は手札に持っておきます。
場に置いてある4枚のカードと手札にある5枚のカードは、どちらを使っても良くて場にあるカードを取るために使う、という点でも違いはありません。

どちらから出したカードかにより、場のカードを補充するときの山札が違ってくるのです。
自分の前に置いてあるカードを使った場合は「有権者」のカードが補充されます。
手札のカードを使った場合は「政治献金」のカードが補充されます。

最終的にはすべてのカードを使いきるため政治献金も有権者も最終的には同じバランスで消費されていくのですが、場の状況を見ながら補充されるカードを間接的にコントロールし、自分がうまく一番になるという駆け引きがなかなか渋くて面白いわけです。

やや入手はしにくいですし、万人受けするゲームではないかもしれませんが、個人的にはとても好きなゲームです。
検索フォーム
プロフィール

やおきん

Author:やおきん
大阪府よりお届けしています。

月別アーカイブ