ドラコの山分け ★★★☆☆ ゲーム紹介 2014年8月28日
決闘参加者求ム! ※参加者には財宝山分けのチャンスありマス
<基本情報>
【 タイトル 】 ドラコの山分け【 作 者 】 樫尾 忠英【プレイ人数】 2~4人【プレイ時間】 15分【 対象年齢 】 8歳以上【受賞歴など】 特になし【個人評価(2人プレイ)】 ★★★☆☆
ガーデンゲームズさんからの初めてのカードゲーム「ドラコの山分け」です。
カードをめくろうか止めようか、決闘に参加しようかやめようか、という両方で
他のプレイヤーとの水面下での駆け引きがあり、なかなか面白かったです。
めくろうか、やめようか、という所はクニツィアのメディチやフロカティサーカスの
ようなジレンマがあり、呪われた財宝のカードもピリリと効いていますね。
決闘の参加についてもメディチのような一巡セリに近いような緊張感があって
短時間で遊べるゲームなのになかなか濃密な駆け引きが楽しめて面白い。
ルールも簡単、ちょっとした空き時間にでも遊べるゲームなので重宝しそうです。
【ゲーム内容】めくられた財宝カードを獲得するために決闘に参加します。
参加者には財宝を獲得する権利が与えられますが、財宝をとる順番はより多くの刀剣を
出した人からです。場合によっては決闘に参加したものの財宝がもらえないということも。。。
決闘への参加どきを見極めて、うまく財宝をあつめましょう!
財宝カードにはルールどおり呪われし財宝カードを混ぜ込み、山札にします。
そしてこのカードの山を、箱の中に入れましょう。
(横からカードの中身が見えないように、箱の中に入れるようにするわけです)
財宝カードが宝箱に入っているイメージですね。
各プレイヤーは自分の色を決め、2~5の本数の刀剣が描かれたカードを1セット受け取ります。
このカードが財宝を得るための決闘に参加するカードなのです。
準備ができたらゲームスタート!
船長(ラウンドのスタートプレイヤーのような感じです)は、山札からカードをめくります。
これを船長ステップといいます。
1枚ずつ、めくっては表向きに並べていきます。このとき、何枚めくってもかまいません。
呪われし財宝のカード(真っ赤なやつ)が出るまでは何枚でもめくれます。
もちろん途中でやめてもかまいません。

船長がめくるのをやめるか、又は呪われし財宝カードがめくられるかしたら「決闘ステップ」に移ります。
決闘では、刀剣のカードを出して自分が投入する戦力を選びます。
船長から時計回りに出したいカードを1枚選び、すーっと前に出します。これが自分の選んだ戦力です。
パスをすることもできますが、その場合は財宝を分けてもらえる権利はもらえません。
時計回りに順番に出していき、最後に船長がもう一度追加で出すことができます。つまり船長のみは
2回カードを出すチャンスがあるわけです。

全員が出し終えたら、場に出ているカードを
決闘で最も刀剣の数が多かった人から順に取って行きます。
↑この場合は合計数が5のプレイヤーから取れるわけです。なお、得点計算では任意に選んだ2色までがプラス点で、そのほかの色はマイナス点になります。
つまりあまりたくさんの色を集めるよりも、2色に絞って集めるほうが得点が良いわけです。
場のカードによって取りたいカード、取りたくないカードが出てくるのも面白いところですね。

もし、1順してもカードが余っていたら、2順目も同じ順番で取っていきます。
このようにして場のカードが全て取られたら、船長が左隣のプレイヤーに移り、新しいラウンドに。
再び船長がカードをめくるところから新しいラウンドを開始します。
なお、船長ステップでのカードめくりですが、もし呪われし財宝カードが出た場合は
普通の決闘ステップと少し違う処理を行います。
でちゃった。。。呪われし財宝カード!!まず、呪われし財宝カードが出た時点で、続けてカードをめくることはできず決闘ステップに移ります。
この決闘ステップを「呪われし決闘ステップ」と呼びます。
呪われし決闘ステップは通常の決闘ステップと以下の点が違います。
1、船長の最後の刀剣カードのプレイは行わない(つまり船長も1回しか出せない)
2、船長が呪われし財宝カードを引き取る(呪われしカードは1枚あたりマイナス2点です)
うわぁ。。。呪われしカード、できれば引きたくないですねぇ。
でもこのカードは必ず山札に入っており、必ずいつかはめくられるのです。
それが自分じゃないことを祈りましょうw
と、ゲームの流れをご説明させてもらいました。
最後にゲーム終了のタイミングと得点計算について。
「6枚目の呪われし財宝カードがめくられた」ら、そのラウンドがゲームの最終ラウンドになります。
そしてそのラウンドが終ったら得点計算です。
先述の様に、各プレイヤーは獲得したカードのうち任意の2色をプラス点、残りをマイナス点とし
計算します。
※なお、呪われし財宝カードは1枚マイナス2点になります。これは上記の色とは別個です。
以上、全ての計算を終え、最も得点が高かった人が勝者となります。
この場合は青とオレンジをプラス点、緑をマイナス点にするのが一番良いでしょうね短時間で簡単ルール、ジレンマを感じられる面白いゲームでした。
詳しいルールなどはガーデンゲームズさんのHPに記載ありましたのでそちらもぜひ!
ガーデンゲームズ
http://gardengames.blog40.fc2.com/