浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
ドイツボードゲームや小説、映画など趣味のこと書いてます。その他日記代わりなど。
月別アーカイブ [ 2010年05月 ]
クローストロフォビア 【ボードゲーム】 [2010/05/02]
≪ 前月
| 2010年05月 |
翌月 ≫
クローストロフォビア 【ボードゲーム】
*
クローストロフォビア
★★★★
☆ ゲーム紹介 2010年5月2日
6つのシナリオで対決!2人用ダーク・ファンタジー・ゲームの傑作!
<基本情報>
【 タイトル 】
クローストロフォビア
(原題:Claustrophobia)
【 作 者 】
【プレイ人数】
2人用
【プレイ時間】
45分
【受賞歴など】
特になし
【入手・プレイ状況】
ネットで購入
【個人評価(2人プレイ)】
★★★★
☆
ダイスを使った独特のシステムが面白く、コンポーネントも素晴らしい
なかなか遊び応えのあるゲームでした。
個人的には人間側キャラクターの能力・体力などをダイス目で表現する
システムは、かなり画期的で面白いと思いました。
シリアスなダーク・ファンタジー系のゲームはTRPGやシミュレーション
ゲームからの流れからなのか、2~4時間ぐらいの長時間ゲームが多い中
このゲームは45分~1時間程度で遊べるのがいいです。
人間側、悪魔側、どっちかのサイドが強すぎると思ったらカードなどで
簡単にハンデを付けられるのも良いと思います。
ただし、基本的にはダイスをゴロゴロ~っと振って能力や効果として
ダイスを割り当てていくシステムなので、ダイスゲームが嫌いor苦手な方には
あまり向いていないかも知れません。
着色されたフィギュアなどコンポーネントも非常に素晴らしいのですが
地形タイルが大きすぎて場所をとるのが難点。
個人的に圧縮版を作ってみたところ若干キツキツになったものの、かなり
遊び易くなりました。
【ゲーム内容】
クローストロフォビアは、17世紀中ごろの架空世界の地下通路に現れた悪魔と
その脅威に立ち向かう人間達の戦闘をシナリオ化し、2人のプレイヤーが
人間側、悪魔側を担当して戦う2人用ダーク・ファンタジー・ゲームです。
地下通路は人間側プレイヤーの探索によって広がっていき、その先からは
悪魔側プレイヤーが担当する魔物が襲いかかってきます。
タイプの違う6つのシナリオがありますので、楽しみ方もいろいろです。
ここで人間側、悪魔側の担当するキャラクターを紹介します。
人間側キャラクター紹介
救済者(リディーマー)
主人公的キャラクターで特殊な魔法の力などで仲間を助けます。バランス型。
雇われ剣士の死刑囚
移動に秀でた「回避」という能力を持ち、探索に役立つ。機動力型。
荒くれ者の死刑囚
仲間の身代わりになる「護衛」や、敵を釘付けにする「制圧」等を持つ、ガチ戦闘型。
悪魔側キャラクター紹介
穴に棲むもの(トログロダイト)
悪魔側のいわゆる「ザコキャラ」で、脅威トークンさえあれば出現させられる。
悪魔
悪魔はシナリオごとに異なるものが登場する。
悪魔の能力はカードで表され、フィギュアは共通でこれを使います。
各シナリオでは人間側、悪魔側にそれぞれ登場するキャラクターと
最初に持っているカードなどが決められています。
それらの準備ができればゲームスタートです。
【ゲームの流れ】
ゲームの流れは大きく分けて
(1)人間側準備フェイズ(イニシアチブフェイズ)
↓
(2)人間側アクションフェイズ
↓
(3)悪魔側準備フェイズ(脅威フェイズ)
↓
(4)悪魔側アクションフェイズ
という4つのフェイズからなり、(4)が終わればまた(1)に戻って繰り返します。
(1)人間側準備フェイズ(イニシアチブフェイズ)
人間側は生存しているキャラクターの数分のダイスを振ります。
出たダイスの目をそれぞれのキャラクターカードスタンドにある
ダイススペースに置くことで、そのラウンドの能力を表示します。
このときに過去の戦闘などのダメージ等でキャンセルされているラインの
ダイス目を選んだ場合は、消耗状態(いわゆる「ピヨっている状態」)と
いうことになり、移動や攻撃などのアクションをできず、防御力も3に
なってしまい、非常に不利な状態になるわけです。
選んだダイスの数字のラインがキャンセルされていない場合は、その選んだ
ラインの移動力、攻撃力、防御力がそのラウンドの能力になります。
このようにして、全ての生存キャラクターの能力を決定すれば(1)は終わり。
(2)の人間側アクションフェイズにいきます。
(2)人間側アクションフェイズ
アクションフェイズは人間側も悪魔側も、操るキャラクターが違うだけで
ほぼ同じような内容になります。
基本的には
「移動」
と
「攻撃」
となり、どちらが先でも構いません。
<移動>
移動は移動力分のタイルを進むことができます。
このとき、まだ繋がっていない未探索のルートがある場合に、人間側のプレイヤーは
「探索」を行うことで地下迷宮を広げていくことができます。
探索することで次第に地下迷宮は広がっていきます。
<戦闘>
戦闘は、まず攻撃する相手を選んで攻撃を仕掛けます。
戦闘力分の数のダイスを振り、その振ったダイスの出目が相手の防御力以上の数だけ
ダメージを与えます(数字の差し引きではなく、ダイスの個数分)。
人間側のキャラクターは選んだラインの能力になります。
悪魔側の「穴に棲むもの」は基本的に防御力3になります。
人間側のキャラクターがダメージを受けた場合、ダメージトークンを受け取って
キャラクターカードホルダーにある1~6のどこかのラインにそれを刺します。
このラインはキャンセル状態になります。全ライン埋まってしまったら死亡します。
悪魔側は、「穴に棲むもの」は生命力が1なのでダメージを受ければそれは死亡。
そのシナリオに登場した悪魔の場合はライフが0になれば死亡です。
(戦闘時には装備品やその他カードなどで上記以外の効果がある場合もあります。)
(3)悪魔側準備フェイズ(脅威フェイズ)
人間側のフェイズが終われば悪魔側準備フェイズになります。
基本的にはここで3つのダイス(特殊な場合ダイスが増えます)を振り
その出た目によって「運命の盤」にダイスを振り分けます。
「運命の盤」には例えば「全てのダイスが偶数の目」とか「3以上のダイス」等
そこに置くダイスの条件が書いてあります。ここに置けたダイスの数などにより
特殊なカードを引けたり、怪物を地下迷宮に出すための脅威トークンを獲得したり
さまざまな効果を得ることができます。
運命の盤にダイスを振り分けて、悪魔側はアクションフェイズに備えます。
運命の盤の処理が終わったら悪魔側プレイヤーは「穴に棲むもの」や「悪魔」等
悪魔側キャラクターを地下迷宮に出すことができます(脅威トークンを使用)。
(4)悪魔側アクションフェイズ
最後は悪魔側のアクションフェイズです。
移動(探索を除く)、攻撃などについてはほぼ人間側と共通です。
以上のように各フェイズを繰り返していき、シナリオごとの勝敗を決めます。
1ゲーム大体45~60分程度。
なお、余談ですが、このゲームの地下迷宮地形タイルはめちゃくちゃデカイです。
写真を載せていますが、カルカソンヌのタイルと比べてみると一目瞭然。
あまりにもでかいため、スキャナーで取り込んでラベル用紙に印刷し
厚さ1mmのケント紙に貼り付けて縮小したタイルで遊んでいます。
どれぐらいデカイかというと・・・
うちの80cm×80cmのテーブルには4枚(頑張って5枚)が一辺の限界。
全部置かれることはないものの、36枚あるタイルが全部乗らない計算です。
縮小版では余裕で6枚(頑張れば7枚)いけますので、単純計算で36枚乗ります。
こういうタイル配置モノは正方形になるとは限らず、タイルが置けないからという
理由で地下迷宮の方向が制限されるのも嫌なので、縮小をオススメします。
なお、縮小した場合は基本の3体+3体のフィギュアを配置した場合は
かなりキツキツになりますが、まぁ遊べなくはないです。比較画像参照。
雰囲気をとるか、場所の問題を解決するか。難しいですね。
2人用、適度なプレイ時間、良質なコンポーネント、ダイス活用のシステムと
なかなか楽しめる要素の揃った良ゲームでした。
ただ、ガチンコのしかもダークファンタジー・ゲームなので、遊ぶ相手は選ぶかも。
お好きな方はとことんハマりそうな魅力タップリだと思います!
[ 2010/05/02 21:16 ]
【ボードゲーム】 ゲームリスト
|
TB(0)
|
CM(6)
|
HOME
|
検索フォーム
プロフィール
Author:やおきん
大阪府よりお届けしています。
最新記事
インフェルノ 【カードゲーム】 (05/01)
ボードゲーム紹介一覧 (05/01)
楚漢戦雀 【カードゲーム】 (04/20)
ののの・・・脳ミソくれ~! (04/17)
ダークサイド 【ボードゲーム】 (03/21)
最新コメント
やおきん:ウノ ラミーアップ (03/14)
小薮健二:ウノ ラミーアップ (03/12)
やおきん:2021年 実家お正月ゲーム会 2021年1月1日 (01/07)
マクベス大佐:2021年 実家お正月ゲーム会 2021年1月1日 (01/07)
やおきん:最近ドはまりしている「地政学」 (11/24)
フェビアン:最近ドはまりしている「地政学」 (11/19)
やおきん:ウノ ラミーアップ (05/17)
最新トラックバック
デジタル売り場担当が遊ぶアナログゲーム日記:よくばりキングダム (11/14)
しなちくのあれこれ:トバゴをダミープレイヤーを加える「政府調査隊」ヴァリアントでプレイしてみました! (05/19)
しなちくのあれこれ:トバゴのヤシコマ、デザイン変わっちゃったのね・・・ (04/14)
しなちくのあれこれ:ボードゲームの「カタンの開拓者たち」にハマる! (07/20)
しなちくのあれこれ:「カタンの開拓者たち」を初プレイ! (07/01)
月別アーカイブ
2022/05 (2)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2021/11 (2)
2021/09 (2)
2021/07 (1)
2021/03 (1)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/12 (2)
2020/11 (4)
2020/10 (1)
2020/09 (4)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (1)
2020/04 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (2)
2019/11 (3)
2019/10 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (1)
2019/03 (2)
2019/02 (9)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (1)
2018/03 (2)
2018/01 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (2)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (5)
2017/03 (2)
2017/02 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (2)
2016/08 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (3)
2016/04 (3)
2016/03 (7)
2016/02 (5)
2016/01 (7)
2015/12 (6)
2015/11 (5)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (3)
2015/07 (4)
2015/06 (5)
2015/05 (4)
2015/04 (3)
2015/03 (5)
2015/02 (4)
2015/01 (4)
2014/12 (4)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (4)
2014/08 (1)
2014/07 (4)
2014/06 (1)
2014/05 (6)
2014/04 (4)
2014/03 (3)
2014/02 (5)
2014/01 (2)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (1)
2013/08 (1)
2013/07 (4)
2013/06 (2)
2013/05 (5)
2013/04 (3)
2013/03 (6)
2013/02 (3)
2013/01 (4)
2012/12 (3)
2012/11 (5)
2012/10 (2)
2012/09 (1)
2012/08 (1)
2012/07 (6)
2012/06 (2)
2012/05 (2)
2012/03 (4)
2012/02 (1)
2012/01 (2)
2011/12 (5)
2011/11 (1)
2011/10 (2)
2011/09 (1)
2011/08 (1)
2011/07 (1)
2011/06 (2)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (4)
2011/02 (2)
2011/01 (6)
2010/12 (11)
2010/11 (6)
2010/10 (11)
2010/09 (4)
2010/08 (6)
2010/07 (6)
2010/06 (5)
2010/05 (1)
2010/04 (12)
2010/03 (27)
2010/02 (19)
2010/01 (15)
2009/12 (19)
2009/11 (18)
2009/10 (9)
2009/09 (17)
2009/08 (15)
2009/07 (21)
2009/06 (15)
2009/05 (23)
2009/04 (28)
2009/03 (14)
2009/02 (3)
2008/12 (1)
2008/11 (1)
2008/10 (2)
2008/09 (1)
2007/07 (3)
2007/06 (3)
2007/02 (2)
2007/01 (7)
2006/12 (5)
2006/09 (1)
2006/08 (3)
2006/06 (2)
2006/05 (12)
2005/11 (1)
2005/10 (6)
2005/09 (4)
2005/07 (1)
カテゴリ
【ボードゲーム】 ゲームリスト (242)
【ボードゲーム】 プレイレポート (19)
【ボードゲーム】 プレイ日記 (87)
【ボードゲーム】 ショップ紹介 (28)
【ボードゲーム】 用語集 (0)
【ボードゲーム】 リンク集 (0)
【ボードゲーム】 ヴァリアント集 (4)
【ボードゲーム】 雑記 (57)
【謎解き】リアル脱出・謎解き (21)
【他の趣味】朱印めぐり (1)
【その他】 こんなモノ、買いました (13)
【その他】 こんな映画、観ました (29)
【その他】 こんな本、読みました (19)
【その他】 こんな所、行きました (63)
【その他】 食べること (34)
【その他】 ロンドン旅行 (13)
【その他】 日記など (40)
更新情報 (2)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
play:game
Board Game Geek(英語)
Table Games in the World
gioco del mondo
ボードゲームランド
しなちくのあれこれ
俺ビュー
すごろく玩具の弾正(ショップ)
メビウス ゲームズ(ショップ)
すごろくや(ショップ)
ゲームストア・バネスト(ショップ)
KIWI GAMES (プレイスペース、ショップ)
DDT (プレイスペース、ショップ)
ブレインゲームショップ ひがっち (プレイスペース、ショップ
ディスカバリーゲームズ(プレイスペース)
賽苑(saien)
ボードゲーム・カードゲームであそぼ(携帯サイト)
ボードゲーム研究室!
Laugh it Off (Edu-one 算数パズル教室)
ゲームマニア
オセロ・リバーシ必勝法【無料ゲーム攻略】
仙台のボードゲーム広場
Ich will spielen!
いたうのブログ
大人の子供部屋
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
アクセスカウンター