fc2ブログ

浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-

ドイツボードゲームや小説、映画など趣味のこと書いてます。その他日記代わりなど。

アーセナル アジアツアー 2013  vs.名古屋グランパス

ARSENAL ASIA TOUR 2013
NAGOYA GRAMPUS vs. ARSENAL FC

arsenal_130722_01.jpg


待ちに、待ちに、待ちに、待った。。。念願のアーセナル来日ツアーに行って参りました!

大阪から名古屋まで、高速道路の車移動に電車移動と、総移動時間約4時間半。
クソ暑い中、汗でべちゃべちゃでしたが、Gunnersのフットボールはそれ以上に熱かった!

そんなアーセナル・アジアツアーの対グランパス戦、観戦記でございます。。。

arsenal_130722_03.jpg


さて、なんやかんやとスタジアムの移動はとにかく大変だったのですが、そこは割愛して
スタジアムに到着したところからとなります。

試合開始1時間ほど前にスタジアムには到着していたのですが、外のグッズ売り場は超長蛇の列。
こりゃ試合開始までに買えそうも無いなとグッズはあきらめ、スタジアムに入ります。
グッズを購入される予定の方は、かなり余裕を持って到着するようにしたほうが良いですねぇ。

入り口入ってすぐのところで公式プログラムが売っていたのでこれは購入。買えて良かった。

さて、中に入りますとちょうどアーセナルの選手たちが練習(アップ)をしているところでした。
いつもテレビで応援していた選手たちが目の前にいる、それだけでテンションMAXです!!

arsenal_130722_02.jpg


割と近いところにドイツ代表のポドルスキーが居て、みんな写真取りまくりです。

arsenal_130722_04.jpg


その他いろいろと体を動かして感触を確かめていました。ミケルの姿が見えますね。

arsenal_130722_05.jpg


さて、いよいよ試合開始の時間が近づいてきます。
名古屋グランパスを率いていたヴェンゲル監督と、そのもとで選手として大活躍したピクシー。
この両者がそれぞれの監督となってぶつかり合うなんて、もうそれでけで鳥肌ものです。

arsenal_130722_06.jpg


いよいよ選手入場です。盛大に花火が打ち上げられ、気分は最高潮に!!

arsenal_130722_07.jpg


スターティングメンバーの入場に続いて入ってきたのは

arsenal_130722_08.jpg


ヴェンゲルとピクシー、両監督です。さぁ、お互いにどんなサッカーを見せてくれるのでしょうか!

arsenal_130722_09.jpg


アーセナルのスターティングメンバーは以下のとおり。

GK ファビアンスキ
CB メルテザッカー、サニャ(CBで出るのね・・・)
SB ギブス、ジェンキンソン
MF ロシツキー、アルテタ、ラムジー、宮市(がんばれ!!)
FW ウォルコット、ジルー

arsenal_130722_10.jpg


ホイッスルが吹かれ、いよいよ試合開始です!!

試合開始早々、アーセナルが先制点を奪いました。ジルーのヘディングです。やっぱ高いわ!

arsenal_130722_112.jpg


その後もアーセナルは相手陣内でパスを巧みに回すサッカーでグランパスに襲い掛かります。
宮市も左サイドで積極的な動きでなんとかチャンスに絡むようにとがんばっていました。

arsenal_130722_12.jpg


そしてそんな宮市に得点のビッグチャンスが!!
アーセナルが獲得したPKのチャンスで、なんと宮市がキッカーに選ばれたのです。
普段だったら絶対にありえないですよね。。。アルテタでしょうからねぇ。

そのPKをきっちり決めてアーセナルは2点リードします。
このゴールは盛り上がりましたねぇ!!

arsenal_130722_13.jpg


そしてアーセナル2点リードのままハーフタイムに。


おお!誰かと思ったらガナザウルスじゃないですか!彼もはるばる日本に来てたんですねぇ。

arsenal_130722_18.jpg


後半はアーセナルが僕たちのいる方へ攻めてくる形です。
前半は得点シーンも遠くてあまり良く見えなかったので、後半はとても楽しめました。

arsenal_130722_14.jpg


後半からは期待のジャック・ウィルシャーも入ったのでじっくりプレイを見ましたが
やっぱりめちゃくちゃうまいです。トラップも無駄が少なく、あの小さな体格なのに
なかなか転ばずボールをキープします。フレンドリーマッチなので抑え気味でしょうが
才能の片鱗はしっかりと見届けましたよ!

あと、ウォルコットの速さはやっぱり半端ないです。めちゃくちゃ速い!
ディフェンスラインの裏の取り方もうまくて、何度もチャンスを作っていました。

arsenal_130722_20.jpg


そして3点目はそのウォルコットがゴール!一人抜け出し、GK楢崎を交わしながら
技ありのシュートで見事な得点でした。
昨シーズン磨きがかかってきた得点力を垣間見た瞬間でしたねぇ。

arsenal_130722_15.jpg


CKを蹴ることも多かったので結構近くで見れたのは感激でした。

arsenal_130722_16.jpg


やっぱGoonnerにとってNo.14は特別に感じますねぇ。

arsenal_130722_17.jpg


後半にはポドルスキーも登場しましたが、ウォルコットが交代で下がったあたりから
アーセナルの攻撃も単調になり、得点の気配もないまま1点返された3-1のスコアで終了。


ゲーム終了後には控えの選手や交代した選手も出てきてみんなにご挨拶、という感じで
ついに夢のような時間は終わりました。

arsenal_130722_19.jpg

arsenal_130722_22.jpg

arsenal_130722_23.jpg


いやぁ面白かった!!やっぱり生で観ると違いますねぇ!!ぜひまた来てほしいものです。


ちなみに。。。この日の来場者数はトヨタスタジアム史上最高人数だったそうな
さすがはアーセナル。恐るべし。

arsenal_130722_21.jpg

阪堺線のチンチン電車に乗ってきました♪

初めての阪堺線チンチン電車 (2012年11月10日)

121110_阪堺線_01


大阪に住んでいて子供の頃から「チンチン電車(路面電車)」を目にはしていたのですが
一度も乗ったことがありませんでした。
秋で季節もいいのでどこかに出かけたいな~と思っていたところ、1日乗車券があるのを
聞いたのでおもしろいなと思い、昨日朝から出かけて乗ってきました。

大阪の路面電車は阪堺線という路線で大阪市内~堺を結んでいます。
大阪市内南部にある我孫子道(あびこみち)という駅があり、ここが阪堺線の本社と車庫。
せっかくなのでここからスタートしました。

阪堺線の1日乗車券はいろいろ種類があるのですが、とりあえず阪堺線前線を1日乗れる
「てくてく切符」というのにしました。
スクラッチ式になっていて、使用日の年、月、日それぞれを削ります。これを降車時に
見せて降りれば、この日付中は何度でも乗り降りできるというわけです。

121110_阪堺線_02


これを持って早速出発~~。

最初に乗った電車は割と新しめの車両でした。今日のうちに古い車両にも乗れたらいいなぁ。

121110_阪堺線_03


南の終点、浜寺公園がとりあえずの目的地だったのですが、せっかくだからと堺の宿院で下車。
路線図のイラストが味があって好きです。

121110_阪堺線_08-2


ここでは与謝野晶子の生家跡と、千利休のお茶用の井戸が近くにあったので寄ってみました。

121110_阪堺線_16

121110_阪堺線_18

生家跡と井戸だけあって、まぁこんな感じで全てです(笑)


宿院駅に戻って浜寺公園へ向け出発~。お!違う種類の車両だ!

121110_阪堺線_07


宿院を出て約15分ほど、浜寺公園に着きました。終点駅なので駅舎があります。
古くて味があっていい感じですねぇ。正確には浜寺駅前っていう駅なんですね。面白い。

121110_阪堺線_17


さて、浜寺公園の近くにはもう一つ古い駅があり、それが南海本線の浜寺公園駅です。
こちらの駅舎は1907年に造られたもので国の登録有形文化財だそうです。
こういうのはずっーと後世まで残ってほしいな~。

121110_阪堺線_05


浜寺公園は駅からすぐのところにありました。みんなバーベキューをやったり散歩をしたりと
天気はいまいちながら楽しんでいました。

昼食用にサンドイッチを持っていたので僕とまっきゃんもここでお昼にしました。
作ったのが僕なので見た目はイマイチですが味はばっちりです(多分・・・)

121110_阪堺線_19
カラアゲは公園のレストランで買ったやつですよ。


公園内にはバラを中心にした植物園があったのでボランティアガイドの説明を聞いて
ぶらぶら散策してみました。冬なのであまり花が咲いていませんが5月ぐらいはバラが
たくさん咲いていてとても綺麗だとのことです。今度は春に来てみたいなぁ。

121110_阪堺線_06


サンドイッチ食ってぶらぶらしてたら2時近くになってたのでこりゃいかんと思い
北へ向けて折り返しで出発。

お!また違う種類の車両だ!いままでで一番古く、おもしろそう!

121110_阪堺線_12


中とかもかなり古くて見ているだけでも楽しいなぁ。でもエアコンないよね?この車両。
夏とか冬とかどうしてるんだろうねぇ。

121110_阪堺線_11


こんな感じで運転席に近づいて見れるのも楽しい。

121110_阪堺線_10


で、本当は住吉大社とかいろいろ寄ろうと思っていたんですが、浜寺公園で思った以上に
時間をつかってしまったので、そのまま用事のあった天王寺に行くことにしました。

45分ぐらいで天王寺に到着。
なんと終点駅の車両を止める地点にはカラーコーンが!車やないんやからw 面白いなぁ。

121110_阪堺線_09


天王寺でお買い物やなんやかんやしてたら夜になったので、夜ご飯はサンマルコのカレーに。
店では初めて食べたけど美味しかった!また来たいね!

121110_阪堺線_15

121110_阪堺線_14-2


これで家に帰りましょ~ということになったので、スタートの我孫子道へ向けて出発。
帰りの最後の電車も違う種類の電車でした。結構な種類に乗れたので面白かったです。

121110_阪堺線_13-2

なんか阪堺線の旅とか思っていたのでもっと途中下車していろいろ寄ろうと思っていたのですが
結局ほとんどの駅を素通りするという結果になりました。
でも路面電車は普通の電車と違ってすごい揺れたり、車がすぐ横を走っていたり、家が近かったり
乗っているだけでいろいろと面白かったです。いろんな駅で降りるのは次回のお楽しみとします。

最後に知ったのですが、実は1週後の11月16日だったら「路面電車サミット」という
イベントがあったそうです。惜しかったなぁ。

初めての宝塚歌劇に、驚きと感動の連続だ!

宝塚歌劇は想像以上にすごかった! の巻 (2012年7月21日)

120721_01.jpg


以前からとても興味のあった宝塚歌劇ですが、先日ひょんなことから同じ職場に
根っからの宝塚ファンの女の子がいることを知り、話が盛り上がった流れで
チケットを入手してもらうことが出来て観にいくことになりました。

詳しくは以下で書きますが、とにかくいろいろとすごかったです!


演目は「ロミオとジュリエット」。
どうやらフランス発の世界的ヒットとなったミュージカル(←あとで知った)で
宝塚としても3度目の再演(キャストは違います)だそうな。
僕が観た今回のは宝塚歌劇団の5つある組のうち「月組」のものでした。


11:00からの回だったので10:00ごろ到着しましたが、宝塚大劇場の周りには
ファンの方たちがたくさんいらっしゃいました。

120721_02.jpg


劇場の中(まだチケットなくても入れるところ)に入ってみて、思ってた以上の
大きさにびっくりしました。劇団四季の劇場とかとは全然つくりが違っており
おみやげコーナー、グッズショップ、なりきり写真館に、いくつもの飲食店と
ここだけでひとつの複合施設になっている感じでした。
(吉本興業のなんばグランド花月も全部揃ってて楽しかったな)


なんかいろいろと

120721_07.jpg


ゴージャスな感じ

120721_08.jpg


こりゃ期待が高まるぜ!!

120721_09.jpg


時間になったので劇場の中に。
1階席、右よりのやや後ろってあたりだったのですが、初めてなので
こういう全体が見える席でよかったと思います。これは楽しめそう!

120721_10.jpg


開演の時間となり宝塚月組版の「ロミオとジュリエット」が始まりました。

さすが世界的ヒットのミュージカルが基になっているだけあり、最初から名曲が続々と。
そして宝塚スターを観るのは当然初めてでしたが、その存在感というかオーラというか
とにかく圧倒されまくり!これは想像以上やで~~!

↓参考画像 事情により加工しております

120721_12.jpg


途中30分ほどの休憩を挟んでミュージカル本編終了。
この作品、ホントに良かったです。音楽、演出、展開のテンポ、どれをとっても秀逸。
何度も観たい作品ですね。


そして本編終わったあとにはフィナーレが!これがまたかなり豪華な内容。
時間的にはそれほど長くなかったですがラインダンスみたいなのや、現代的なダンス等。
最後に、全出演者が勢ぞろいしてパレードとなり、男役、女役のトップの方だけが
でっかい羽根みたいなのを付けて出てくる「これぞ宝塚!」というやつを観れました!

↓ こういうやつ

120721_11.jpg


いや、マジですごかったっすよ。


これはハマる人の気持ち分かるわ。

いままで観たことが無くイメージだけで、観てみたいと思う反面、
すごい濃い化粧して、男装で、無理して低い声で歌って・・・みたいな感じの
特殊な世界で、普通のミュージカルの気持ちで観てはいけないんじゃないか
というような先入観がありました。悪い意味じゃなく、敷居が高い、みたいな。

そんな先入観を払拭するような素晴らしい内容でした。
本物です!本物のエンターテイメントですよ!!



・・・と大絶賛ではあるのですが、まだまだ宝塚歌劇の深いところは未知の世界。

今回のは作品としてツボにはまった、というところも楽しめた理由として大きいです。
ですので、宝塚歌劇としてのオリジナル作品はまだ観ていないわけで
そういう作品を観てどう感じるか、というのも自分的に楽しみであり、怖くもあります。

原作モノの作品としては「ベルサイユのばら」とか「銀河英雄伝説」とか
ゴージャスっぽいのが宝塚にあってそうで面白そうですかね。
あと変わったところでは「相棒」(←あの水谷豊さんのドラマのやつです)とか
JIN-仁-(←コミック原作のドラマ)とか「逆転裁判」(←ゲームですぜw)など
わりと自分的になじみがあるものもあるようです。
(「相棒」では鑑識の米沢さんも登場したらしく写真見て驚きましたw)

そういうのも観てみたいなぁw それで自分的にどういう感想を抱くのか。楽しみ。



最後に、中のレストランのモーニング、結構よかったです。
もちょっと値段高いかと思いましたが600円だったかな?お手ごろでした。
リーズナブルに食事ができるというのもいいですね。また寄ろう。
120721_04.jpg

120721_05.jpg

藤城清治さんの展覧会&サイン会に行ってきました!

のファンタジー 藤城清治 影絵展

昨日6月16日に、前から行きたかった藤城清治さんの影絵展に行ってきました。
場所は奈良県立美術館。大阪から車で1時間ぐらいかかってようやく到着。

120616_00.jpg

藤城清治さんの影絵は小さな頃から目にすることが多かったものの、流してみていたことが多く
その本当の素晴らしさに気づいたのは大人になってからです。
みなさんも一度はどこかでご覧になったことがあるかもしれませんね。
(雑誌「暮らしの手帖」で連載されていたり、NHKとかの影絵劇だったと思います)

120616_01.jpg
奈良県立美術館公式HPより

いやぁ・・・ホントに素晴らしかったです!これほど美しい展覧会は初めてでした。
250点ぐらい展示がされていて、しかもほとんどが後ろから光が当たっている影絵作品。
展覧会の名前のとおり、まさに光と影のファンタジーでした。

絵本の世界から飛び出てきたようなかわいらしい小人や動物達が作品の中で命を与えられ
ひとつひとつの影絵作品に物語に満ちています。

ストーリー仕立てに展示されているものや、作品のテーマごとに展示されているものなど
どれも鳥肌たちまくり。2時間半ぐらい休憩なしでじっくりと、一気に見させて頂きました。

どれも甲乙付けがたい素晴らしいものばかりだったのですが、特に気に入ったのは
聖書のテーマのところから「ノアの箱舟」の影絵作品。圧倒的なスケールに大大大感動です。

また、僕が猫好きということもあり、藤城先生の愛猫アラメが天国に旅立ったところを
作品にした「天国のアラメ」という作品が心に残りました。先生がアラメに贈った詩もあり
涙でそうなぐらい感動しました。。。

素晴らしい作品を堪能したあと、出口にあったグッズコーナーを見ていたのですが
この日と翌日に大阪の千里中央にある阪急百貨店でサイン会があるのを知りました。
奈良県立美術館のサイン会は都合がつかなかったので、この機会を逃してなるものかと
6月17日のサイン会に行くことにしました!


千里阪急百貨店 藤城清治先生の展示会&サイン会!

ということで、昨日の展覧会に引き続き今日は百貨店での展示即売会&サイン会へ!
10時の開店を目指してせっせと向かい、到着は10時15分ごろ。朝一番なのに
もうすでに数名の方がサイン会対象の書籍や版画を購入されていたようで驚きです。

120617_01.jpg

絵本や画集などの書籍か、影絵の版画を購入すればサイン会の整理券を頂けるので
ぼくとまっきゃんで1冊ずつ絵本を購入し、それぞれにサインを頂くことにしました。
本当は版画が欲しいのですが、お値段が予算と大幅にちがったので・・・仕方ないです。
(前に、大好きな画家の渡辺あきおさんのサイン会に行ったときは勢いで版画買いましたがw)

120617_03.jpg

サイン会は13時30分からだったので、昼食をすませたり百貨店をブラブラ見たりして
時間調整をし、いざサイン会の会場へ!

30分以上前に着きましたがすでにかなりの行列でした。こりゃいかんということですぐに
列に並び、気持ちを高めながら藤城先生の登場を待ちます。
その間にも列はどんどん伸びていき、見えているだけでも50人ぐらい、見えないところや
延べ人数だと軽く100人は超えてたんじゃないでしょうか。

そしていよいよ先生登場です。88歳なのにピンクのジャケットがものすごく似合う!
昨日もサイン会だったそうですし、少し前には奈良でデッサンをされたりとその行動力と
バイタリティに本当に驚きです。

サイン会では順番に書籍などにサインをしてもらうのですが、その際に事前に先生宛に
応援のメッセージを書いて係りの方に渡しており、サインを書いてくださる際にそれを
ちゃんと横から読んで先生に聞いてもらっていたようです。
ファンとしてはこういうのがうれしいんですよね~。

書籍へのサインは見開きで力強く大きく書いてくださり、とても良い記念になります。
先にまっきゃんが、次に僕が、という流れだったのですが2人とも緊張でがちがちでした。
でも最後に先生に一言声をかけて握手をしていただいた際にはやさしく微笑みながら
しっかりと力強く握手をしてくださり、本当に本当に大満足でした。
ちゅうか、あの繊細で、かつ大胆な影絵作品を生み出す「神の手」に触れたんですねぇ。
とても貴重な体験だったんだなと思います。

120617_02.jpg

感激の時間はあっという間でしたが、いろいろとグッズも買って帰ったので大丈夫!
家に飾りまくってます!この絵を見ていると明日からもがんばれそうです!

120617_04.jpg

OSAKA アート&てづくりバザール

*
OSAKA アート&てづくりバザール 2011年12月17日、18日

※12月20日ぐらいから年始まで風邪でブログを書く気力がなく。。。遅ればせながら記事UPします

111217_12.jpg


12月17日、18日に大阪南港ATCで「アート&てづくりバザール」が開催されており
以前にフリーマーケットでお気に入りになった「本の洋服屋さん」がこちらにも出展されて
いるとのことでしたので行ってきました。今回もいいブックカバーを手に入れましたよ^^

111217_05.jpg


広い会場の中で案内図を頼りに一番最初に行ってみました。
出展主さんが覚えていてくれて、前回売り切れになっていたユニオンジャック柄を
わざわざ取り置きしてくださっていました。かっこよかったのでもちろんそれを購入!

写真のように他にも様々な柄があります。いつも同じ柄があるのではなくて
そのときに入ってきた生地からブックカバーにされているとのことで一点モノも
多いそうです。前回ユニオンジャックが売切れてしまったのもそういう事情でした。

111217_07.jpg

111217_08.jpg
※許可を頂いて撮影させてもらいました


これが今回購入した4点。ユニオンジャック柄2点が僕やおきん用です。

111217_13.jpg


裏地も凝っていて表とは違う柄になっています。

111217_15.jpg
カラー版ユニオンジャックの裏地がモノクロユニオンジャック柄でした。イケてます!


まっきゃんはパンダ柄とバンビ柄の2点。かわいくてヒトメ惚れの2つだったそうです。

111217_14.jpg

いやぁ、ホントに良い買い物をしました!ありがとうございました!!


本の洋服屋さんを見終わったのでグルリと会場全体を回ってみました。
まず、思っていた以上よりもかなり、かなり、かな~~り広くて驚きました。
いや、正直「小さなイベントで入場料もかかるなら人いてへんで!」とか思って
舐めていたのですが、本当に広い会場でしかもかなりの人がいました。
もちろん出展ブースも多く、期待を良い意味で裏切られ、とても楽しかったです。

111217_09.jpg

111217_10.jpg

111217_11.jpg


なんだかんだで2時間以上あっち行ったりこっち行ったり。
本当はもっと欲しいなぁと思うものがあったのですが、ブックカバーしか頭になかったので
泣く泣くあきらめました(予算的に・・・)

定期的に行なわれているイベントのようなので、ぜひ次にも行きたいです!
そのときにまた本の洋服屋さんも出展されてたら良いなぁ。
検索フォーム
プロフィール

やおきん

Author:やおきん
大阪府よりお届けしています。

月別アーカイブ