*
岡山ゲーム合宿 その4 2010年12月5日
明けて5日。この日は岡山のゲーム会に参加しました。
OGA(岡山ゲームサークル協会)の例会です。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/9496/こういう会への参加はもちろん初めてだったのですが、想像以上に人が多く驚きました。
とはいえボードゲームが30%ほどで、あとはTRPGなどだったようです。
いろいろなアナログゲームファンがいるもんだなぁと感心しました。
最初のゲームは「いいセン行きまSHOW!」。初めてのプレイでした。

このゲームは、数字で答えらるある質問に対しての中間数(平均でなく全員の真ん中)を
答えた人が得点を得て、大きく外した人(一番高い数字の人と、一番小さな数字の人)は
マイナス点になるというゲームです。クイズのようでクイズではなく、他の人が答えそうな
数字を予測してうまく真ん中を突く、という遊び方になります。
ですので、問題を出した人も答えられますし、当たれば点数が入るわけです。
例えば、上記写真の例ですと
「日本であった車の速度違反で、最も大きな違反は時速何キロオーバーでしょう?」
みたいな問題だったのですが、これも実際に事実に基づく数字が正解ではなく
皆の書いた数字のちょうど中間「いい線いった人」が得点者(正解者)となるのです。
ちなみにこの上の写真の勝者は145km/時と予測した僕やおきんでした。
だからこの写真を使ってるんですけどね(笑)
今の問題なんかは事実の答えがありそうな問題ですが、事実の答えが無い問題もあります。
「仮に」みたいなのとか「もし~なら」みたいな感じです。
問題はカードをめくって複数ある中から選んで出すのですが、自作の問題を作って出しても
盛り上がるのではないかなと思います。
人数が多いとちょっと長くなってしまう点や、目安のない問題や仮定の問題だと数字が
かけ離れてしまうことがある点など、所々緊張感がなくなってしまう場合があるものの
解答オープンのところでは笑いも起きましたし面白かったです。
続けて遊ぶよりも、パーティーゲームみたいなのが好きな人でワッと盛り上がるのに
良いゲームだと思いした。
けがわさん350 じろうさん150 やおきん100 Sさん100 ことくうさん0 マクベスさん-100
Area51さん-200ということでけがわさんの勝利。
次のゲームは「ドナドナ」組みと「ポイズン」組みに分かれました。
僕はポイズン3人プレイ(カードドローのヴァリアントルール)を遊びました。
けがわさんが持ってきてくれていたポーチ型ケース入りポイズンで、これは
持ち運びに便利だと感心しました。箱がグチャっとなったり、中でカードが暴れたり
かばんに詰め込んでおくとなりがちなトラブルが解消できますね。すばらしいです。

メンバーはArea51さん、Sさん(初プレイ)、やおきんの3人。
3人なので3ラウンド遊ぶのですが、Sさんが初プレイということもあり
最初のラウンドこそ慣れるのに時間がかかったものの、2ラウンド目からは
勝負どころを飲み込まれたようで、13にするカードをガンガン出し、ニンマリ(笑)
カードを配りきるのでなく、手札5枚、手番最後に追加カードをドローするというのが
運の要素が高くなって短時間プレイに向いているように感じました。面白かったです。

ラウンド1 Area51さん -11 やおきん -2 Sさん -17
ラウンド2 Area51さん 0 やおきん -18 Sさん -4
ラウンド3 Area51さん -12 やおきん -7 Sさん -4
合計 Area51さん -23 やおきん -27 Sさん -25
結局Area51さんとSさんがいい感じで競りArea51さんの勝利。強いなぁ。
昼食は持ち込んだ弁当などをササッと済ませて次のゲームへ。
じろうさん持ち込みの「サマルカンド」を5人でプレイ。
メンバーは、じろうさん、やおきん、けがわさん、マクベスさん、Oさんの5名
このゲームは良くあるゲームに例えるなら町から町へ線路をつなぐ鉄道ゲームの
ような雰囲気のゲームで、それをテーマをラクダでの販路開拓に置き換えたような感じ。
ヘクス(6角形)マスのような感じで移動方向の選択肢が多いので場の流れを
より重視して遊ばないといけないかな~、という印象を受けました。

面白いなと感じたところは部族と部族の婚姻によって自分が利益を得る販路を
増やせるところ。ゲーム終了後に感じたのですが、思ったより短時間ゲームなので
どこと「あいのり」するか、というのを見極めるスピードが重要だと思いました。
(部族のタイルがそれほど無いので、早い者勝ちになります)
そして、違う色のラクダコマ(販路)が交わったときに部族と「友好」となり
両カラーの部族にお金が入るのですが、自分がラクダを伸ばして交わらせた側で
あるほうが得なので、自分から仕掛けられるようにマス目を計算して1マスを
争うところもなかなか面白かったです。
あと、2マスに2コマ制限というのが結構効いていて、目指すところが近い場合や
クロスしてしまう場合等、ゲームボードの中心に近ければ近いほど苦しそうで
これもボード上のコマが増えてくる後半にピリッと効いてきます。
一方、目指すべき販路の方針は自分の手元のカード(終了後得点計算)によって
決めていくのが通常なのですが、カード運によってはすごく近いエリアだけで
点数が伸ばせてしまう場合もあり、この辺は好みが分かれそうです。
先述のようにゲーム時間は結構短めで、40分~長くても60分程度。
中盤からは終了のタイミングを計りながらいつ終わるか、終わらせるかという
ところを見極めながら進めるのが結構重要に感じました。
1時間程度でゲーム終了。
やおきん53 けがわ52 Oさん46 じろうさん45 マクベスさん38 で
2日を通して初めて勝利しました^^ いやよかったよかった。
序盤に僕の引いたカードが結構近いエリアが多く、早めにカード最大数の6枚を
確定してしまい、販路拡張、友好によりお金の獲得に集中できたのが吉でした。
5人で遊んでもそれほど時間が長くなりすぎないのがいいですね。
むしろ、結構準備することが多いので、準備の大変さを考えると何回か続けて
プレイするほうが効率はよさそうに感じました。
つぎの予定の都合上、14:00頃には出発しないといけなかったためサマルカンド
終了のタイミングで抜けさせてもらうことにしました。
本当はゲーム会終了までもっと遊びたかったんですが。。。残念です。
2日間で、遊んだゲームが9つ。勝てたゲームが1つ。
普段はここまで詰めてゲームをすることがないので、とても楽しかったです。
また、いつも身内だけのプレイなのでどうしても似たプレイになりますが
ゲームをたくさん遊んでいる方の好きなゲームや珍しいゲームなどをいろいろな
プレイスタイルを見ながら遊べたのも、すごく新鮮でよい経験になりました。
またこういう機会があれば参加させていただきたいと思います。
合宿を企画、手配等してくださったArea51さん、どうもありがとうございました!
そして一緒に遊んでくださったけがわさん、じろうさん、マクベスさん、ママさん
OGAの皆さん、本当にありがとうございました!
またお会いし、一緒にゲームができる日を楽しみにしています^^
このゲームは、言われるように、10種類も部族がある中での販路の延ばし合い、という長時間ゲームなテーマを、大胆な簡略化の力技で短時間ゲームになっているところが魅力です。
確かに近い場所のカードを固めて引いた人が有利な部分は感じますが、あっさり終わるプレイ感が独特で、嫌な気分にはならないですね。
また、他の部族に入られて「友好」を結ばれたら不利で、こちらから「友好」を結びたい、その「友好」の仕掛け合いの争いが、戦争ゲームのようなプレイ感でありながら、「友好」なだけに殺伐とはせず、プレイ後の清涼感がある。
サマルカンドは僕にとってはそんなゲームです。
けがわさんとマクベスさんはセットアップ時で明らかに表情が曇ってしまってグロッキーになってしまわれたので申し訳なかったです。
今までの経験では皆楽しそうにセットアップをしてくれていたので、あの反応は予想もしていませんでした。
準備段階でボードに配置する商品タイルが1個1個別の絵柄が書かれていて凝っていて面白いな、と感じるか、絵柄が違うだけなら意味がないので同じでいいのに無駄だな、と感じるかで、あのセットアップの体感時間は全然違います!
是非前者の気持ちでお願いしたいです・・・
また次に一緒に遊べる機会が楽しみです。
多分ゲームの好みは僕と似ている気がします。
次回は、やおきんさんが企画、手配をしてくれるのかな?期待してます!